イスの疲労試験 |
|||||||||||||||||||||
実際に使用可能であるか否かを調べるため、疲労強度試験を行った。試験は、JIS-S9021(1999)に基づき、下図に示すイスを製作して行った。 | |||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
正面 |
側面 |
||||||||||||||||||||
疲労強度試験用の椅子形状(単位:mm) |
|||||||||||||||||||||
試験手順 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
ワイヤーで前足を引張り100mm高さから落下させる この作業を5000回繰り返す |
|||||||||||||||||||||
60kgの重りを座面に固定 |
|||||||||||||||||||||
試験結果 |
|||||||||||||||||||||
試験開始前から、竹材表面には製作段階で生じたひび割れが存在した。これらのひび割れは竹材表皮のみに生じており、竹材内部までは至っていなかった。試験開始後、このひび割れの若干の進行が認められた。また、3000サイクルあたりから接合部に新たなひび割れが生じ始めた.これらのひび割れも竹材表皮のみに生じたものであった。 試験終了後、すべての接合部において引き抜けや、がたは全く生じておらず、十分使用可能な状態であった。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
試験前後のひび割れの様子 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |