おおいた木造建築ファイル 000
綾部味噌 杵築で最も古いといわれる町屋
![]() |
約 200 年前に建てられた町屋である.町屋としては杵築で最も古いといわれるもので,前身は酢屋であったことが坂道の城下町,杵築を代表する酢屋の坂の名前の由来といわれている.現在も昔ながらの方法で製造している. 店舗と居間は 200 年前に建てられ,現在もそのまま使用されている. 四棟ある蔵は一番古い蔵から順番に明治 8 年,明治 10 年ごろ,明治初期の歴史のある蔵がある. 作業場は明治 10 年ごろに建てたが,作業工程の中に蒸すなどの工程があるため,その蒸気のため木が腐ったため戦時中から戦後にかけ建替えを行っている. |
DATA | ![]() ![]() |
|
市町村指定有形文化財 所在地/杵築市谷町169番地 |
※このページは 大分大学
工学部
福祉環境工学科建築コース 木質構造研究室
の製作です
※記事・写真の無断転載・使用を禁じます ※2005年11月2日取材