おおいた木造建築ファイル 000
稲葉邸下屋敷 旧藩主の帰郷のために建てられた住宅
![]() |
臼杵城は廃藩置県の際に取り壊されたが、稲葉藩15台藩主・稲葉久道の長男、順通が帰郷する際の屋敷とするため、この稲葉家下屋敷が建てられた。城下町の有志により建てられたものと伝えられる。 明治の建築ではあるが、入母屋造の主屋には、間口2間の式台付き玄関設けられ、上級武家の様式を引き継いでいる。杉、檜などの高級材が用いられ、書院造りの奥座敷、謁見の間である表座敷など、格式高い造り。 2階建ての調理場を除いて平屋建てで、棟が互い違いに並び廊下で結ばれた、雁行型の平面を持つ。 近年まで料亭として使われていたが、現在は市が買収し、一般公開されている。 |
DATE | ![]() ![]() |
|
所在地/臼杵市祇園洲6-6 竣工/1918年 建物用途/資料館 構造規模/木造平屋建 観覧時間/8時30分〜17時 入館料/320円 電話番号/0972−62−3399 MAP(Mapion) |
このページは 大分大学 工学部 福祉環境工学科建築コース 木質構造研究室 の製作です
※記事・写真の無断転載・使用を禁じます ※2003年11月23日製作