おおいた木造建築ファイル 000
ギャラリー風雅・板井邸 武家屋敷を自らの手で再生
![]() |
建築家である主人が、自ら買い取り修復して、自邸として利用している武家屋敷である。竣工は1790年。その後明治〜大正にかけ増築され、1996年に改修された。 リビングは天井を取り払い、吹き抜けの広々とした頭上空間が確保された。ただ、武家屋敷として使われていた当時は、天井がなかったものと思われる。 玄関も改修の際に現在の位置となったが、これもかつて玄関があった位置であろうとのこと。長く「住み継ぐ」うちに生まれた、おもしろい原点回帰の現象である。 住宅の一部を「ギャラリー風雅」として開放。武家屋敷の味わいと、石垣から見下ろす臼杵の街並みを、だれでも楽しむことができる。 |
DATE | ![]() ![]() |
|
所在地/臼杵市二王座13組 竣工/1790年 改修/1996年 設計施工/市山村作左衛門 改修設計/板井登喜雄 建物用途/個人住宅・ギャラリー 構造規模/木造平屋建 電話番号/0976-63-3341 蔵ギャラリー風雅ホームページ MAP(Mapion) |
このページは 大分大学 工学部 福祉環境工学科建築コース 木質構造研究室 の製作です
※記事・写真の無断転載・使用を禁じます ※2003年10月31日取材