おおいた木造建築ファイル 000

丸毛家屋敷

 江戸時代後期の建築様式の特徴を良く残す武家屋敷で、臼杵市の有形文化財に指定されている。  表玄関から正面に進むと、下之間、次之間、上之間と、客人のための部屋が、裏の竹林を借景とした眺めのよい位置に続く。武家屋敷では客人の部屋をもっとも格式高く作るのが通例だが、この建築の上之間の場合、長押や床の間の違い棚など、本来あるべき要素が一部欠けている。これは、建築当時の臼杵藩の財政が厳しく、この建物の建築の際も緊縮予算だったため。  玄関左の廊下を通れば、家人の生活空間だった「奥」である茶の間、居間、仏間が、南側に続いている。  平成元年に補修工事が行われ、現在は無料で一般公開中。さらに五右衛門風呂や井戸を整備し、宿泊研修施設としても用いるユニークな試みも行われている。
DATE

所在地/臼杵市
設計者/
竣工/
建物用途/武家屋敷(現在は資料館)
構造規模/

link1
 link2

TOPページへ戻る

 

※このページは 大分大学 工学部 福祉環境工学科建築コース 木質構造研究室 の製作です
※記事・写真の無断転載・使用を禁じます ※2003年10月14日取材