現在 | 明治末期 | |
|
![]() |
明治末期の竹町の様子です。 高さの高い建物は少なく、木造の建物が多いです。 電柱の多さ、高さが目立ちます。 |
昭和10年ごろ | ||
![]() |
昭和10年ごろの竹町の入り口です。 この頃の竹町通りは大分を代表する商店街でした。 通りには屋根がついています。 建物の高さが高くなり、木造以外にレンガの張ってある建物も見られます。 |
|
昭和30年代 | ||
![]() |
昭和30年代の竹町の入り口です。 昭和10年よりも通りの幅が広がっています。しかし、通りには一部しか屋根が架かっていません。 奥のほうには高さの高い建物が見えます。 |
|
※このページは 大分大学 工学部 福祉環境工学科建築コース 木質構造研究室 の製作です 写真は (株)郷土出版社 「目で見る 大分市の100年」より転載しています ※記事・写真の無断転載・使用を禁じます |