現在 | 昭和初期 | |
![]() |
![]() |
昭和初期の大分駅の様子です。 駅舎の入り口の左手にある楠(くすのき)は駅のシンボルでした。 写真に写っている人の服装は和服が多いようです。
|
現在 | 昭和初期 | |
![]() |
![]() |
昭和初期の大分駅前のくすのきと広場の様子です。
|
現在 | 昭和20年代 | |
![]() |
![]() |
昭和20年代の大分駅の様子です。 手前に見えるのは「輪タク」という自転車の後ろまたは側面に客席を付けた乗り物です。昭和20年代(戦争直後)の一時期に流行しました。 写真に写っている大分駅の建物は昭和33年に改築されました。 |
※このページは 大分大学 工学部 福祉環境工学科建築コース 木質構造研究室 の製作です 写真は (株)郷土出版社 「目で見る 大分市の100年」より転載しています ※記事・写真の無断転載・使用を禁じます |