2005
10/25 |
まちなかアートビレッジフォーラム
内容: 第T部 15:30
〜
17:00 「芸術を活かしたまちづくり」(仮) ・海外(韓国) における実践事例紹介 ・大分市の現状報告等 第U部 17:30 〜 20:00過ぎ 「美しいまちづくりのために」 ・基調講演 建築家 伊東豊雄氏 ・パネルディスカッション パネリスト 大分市長 釘宮磐氏 大分デザイン会議会長 牧博彦氏 大分県観光・地域振興局 楢本譲司氏 大分インフォメーションハウス取締役専務 宮崎和恵氏 アートを活かしたまちづくり先進地でご活躍の方 アドバイザー 建築家 伊東豊雄氏 コーディネーター 大分大学佐藤誠治教授
時間 : 第1部 15:00 〜17:00 第2部 17:30 〜20:00過ぎ 場所 :大分市コンパルホール3階多目的ホール
|
2005
09/16 |
まちのイメージ創造ワークショップ
テーマ : シンボルロード沿線の土地利用をどのように展開するか! 以下の点に着目して、実効性のある議論を展開したいと思います。 *駅前広場と直結するシンボルロード沿線において魅力ある 都市の機能を展開するためにはどのような手法があるのか。 *さらには、それを実現するための問題や課題の整理。 *「まちなかアートビレッジ構想(駅南)」に関係して、今後のシンボルロード 周辺のデザイン。
時間:18:30 〜21:00 場所:大分大学まちなか研究室 対象者:地権者の皆さん地域住民の皆さんその他どなたでも
|
2005
09/15 |
まちなかアートビレッジ構想タウンウォッチング&ワークショップ(駅北)
アートビレッジ構想は大分市中心部を美しいまち、楽しいまち、環境と共生するまちに するために優れたデザインの建築やストリートファニチュアなどの景観要素であふれた まちにする構想です。 まずは皆さんと一緒にまちを歩き、現在どんなデザイン要素があるのか、これからどんな 建築や景観をつくっていったら良いのかを、一緒に考えたいと思います。 *本企画は大分県地域活動ランクアップ支援事業の助成を頂いています。
時間 : 12:30 〜17:30 (受付開始 12:00) 場所 : 大分市コンパルホール 主催 : 大分大学まちなか研究室 *事前申込が必要です!
|
2005
05/25 |
まちづくり討論会
Content1 : 駅南の建築をどうするか 〜駅南アートビレッジへ向けて〜
佐藤誠治建築・都市計画研究室Presents
・アートビレッジ構想について
・駅南建築展出展→4年生&大学院生作品説明 Content2 : まちづくり事例アラカルト&討論会 中野恒明氏(アプル総合計画事務所代表 芝浦工業大学教授) 佐藤誠治教授(大分大学教授&まちなか研究室代表)
時間:17:30 〜20:00 場所:大分大学まちなか研究室(新年度から場所が変わりました。確認はこちらで) 参加無料・参加登録不要(40名程度しか席がありませんのでお早めに!)
|
2005 03/11
|
お茶座談のみ会
テーマ:この『一年』を振り返ってこのマチにオモフこと
内容 : まちなか研究室1年間の活動紹介
もう一度見たい聞きたい「あの話」ランキング
企画の裏話(研究室スタッフ、学生、常駐職員秘話)
テーマ座談会(ランキングを基に座談会、皆さんのご意見をお聞かせ下さい) 時間:19:00 〜21:00 場所:府内学園4階 参加無料・参加登録不要
|
2005 02/25
|
まちづくりフォーラム2005
テーマ:大分駅南で何ができるのか 時間:17:30 〜20:30 場所:明日香美容文化専門学校 10Fスタジオあすか 基調講演:「大分駅南の都市再生で出来ること −駅南のまちづくりの方向性− 」 国土交通省・地域整備局 まちづくり推進課都市総合事業推進室長 松井 直人 氏 トークセッション: 「大分駅南で何ができるか −駅南の開発戦略を探る−」 【スピーカー】 B.F.Cコーポレーション 代表取締役 姫野 千里 株式会社石井工作研究所 代表取締役社長 石井 見敏 梅林建設株式会社 開発営業部部長 石川 祐介 株式会社まちづくりコンサルネット 代表取締役 松尾 隆 日本政策投資銀行大分事務所 所長 山口 泰久 【コメンテーター】 国土交通省 松井 直人 【コーディネーター】 大分大学教授 佐藤 誠治
参加無料・参加登録不要
|
2004
12/21
|
まちづくりフォーラム2004
テーマ:情報文化新都心をどう構築するか 時間:13:30 〜17:00、 開場 13:00 場所:大分市コンパルホール・文化ホール 参加無料・参加登録不要
ポスターはこちら
|
2004
11/20,21 |
大分駅南まちづくり祭り 20日(土) オープニングイベント&講演会・テーマスピーチ 17:00〜 オープニングイベント 17:15〜 講演会 講師:瀬戸口 剛氏 (北海道大学助教授) 18:25〜 テーマスピーチ コメンテーター:瀬戸口 剛氏 コーディネーター:佐藤 誠治氏 21日(日) まちづくり祭り 10:00〜 展示(まちづくり展、設計展、ひと展) 模擬店(5店舗ほど)
|
2004
7/21 |
講演会 講 師 早稲田大学理工学部教授 佐藤 滋 先生 演 題 城下町都市における協働のまちづくり 会 場: 府内学園4階 時 間: 18:00〜20:00(受付 17:30より) 主 催: 大分市中心部まちづくり実行委員会、大分大学まちなか研究室 定 員: 100名(事前申込制・受付順) 趣 旨:大分市中心部まちづくり実行委員会が文部科学省の「生涯学習 まちづくりモデル支援事業」に応募し、採択されました事業 (事業名:おおいたまちづくり学習ネットワーク)の一環として 開催するものであり、地域住民、まちづくり関係の方々の能力 向上とまちづくり意識の醸成を図る目的で実施されるものであ ります。 *注意事項:会場は禁煙です。喫煙場所はありません。 ペットボトル等の飲料は持ち込んでも結構です。
|
2004
3/15 |
ミニ講演会 講 師 本田大三 氏 テーマ 商店街再開発と街づくり ―「わさだ新都心センター」開発の視点を踏まえて― 時間: 18:00〜20:00 主催: 大分大学まちなか研究室、大分大学コミュニティ総合研究センター ・詳しくはこちら
|
2004 3/9 |
大分市まちづくりシンポジウム 〜大分駅南を中心に皆で考えよう・「県都の顔づくり」〜
会場: コンパルホール・3階多目的ホール 時間: 18:30〜21:00 主催: まちなか研究室、大分市まちづくりの会 参加自由(無料) ・詳しい内容はこちら
|
2004
1/23 |
ミニ講演会 講 演 者 豊橋技術科学大学助教授 大貝彰 氏 講演題目 「豊橋技術科学大学のまちづくり活動」 会場: 大分まちづくりコラボレーション まちなか研究室 時間: 17:00〜19:00 参加自由(無料) まちなか研究室開設して最初の講演会ですのでみなさんのお越しをお待ちしております。
|
2003
11/30 |
開設記念式典 研究室開設を記念して式典を行います。 当日は,式典会場とまちなか研究室をインターネットで中継し,式典や講
時間: 14:30〜15:00
講 師 山口大学工学部感性デザイン工学科教授 中園真人(なかぞの/まひと)氏 会場: 大分市駅周辺総合整備課2F会議室 時間: 15:00〜16:00
まちなか研究室内覧会 まちづくり,都市計画,景観などの研究内容を研究室内にパネルで展示していま 会場: 大分まちづくりコラボレーション まちなか研究室まちなか研究室 時間: 16:00〜17:00
懇親会
時間: 17:00〜18:30
|
2003 11/29
|
プレオープン
案内状→![]() ![]() 開設準備も兼ねて学内でのゼミを実験的に行います。 会場: 大分まちづくりコラボレーションまちなか研究室 時間: 9:30〜17:00 |
2003 11/25〜28
|
ネットワーク調整
|
Home