本コースは建築学を主体とし,さらに幅広い関連分野の研究を実施できるような体制をとりながら,建築と地域生活環境についての計画・設計・施工に関する教育研究を行います.
教育については,3本の柱を立てています.すなわち,まず建築を好きになるための導入教育と基礎的専門教育を充実します.またコンピュータリテラシーを身につけ高品質で人間性にあふれる豊かな建築空間を生産する技術を修得させるためにCADやプログラミングなどのコンピュータ教育を重視します.さらに建築学で求められる専門技術的なバランスと調和的感覚を確立し,機能的で福祉マインドにあふれる建築を生産するための包括的な建築教育を実施します.また,本コース卒業後2年間の実務経験者には一級建築士の受験資格が与えられるなど一般の建築系学科と同等です.
本コースでは,大きく4つの教育研究分野を設定しています.すなわち,建築環境工学・建築設備,建築計画・都市計画,建築材料・建築施工,構造力学・構造設計の4分野です.これらの分野は従来から建築学のなかで必要とされる基礎的専門教育を施すとともに今後発展する建築学の方向性を想定し,柔軟で持続的な教育研究組織として必要であると考えています.
4分野の中では,環境へ配慮した建築の熱・光・音環境,都市の景観や緑地環境,障害者のための生活空間,環境と共生する木質構造,耐震補強による建築の長寿命化と有効利用,コンクリートなどの建築材料のリサイクルの研究がなされています.これらは環境共生,障害者福祉,循環型社会,省資源・省エネルギーなど現代的な研究課題であり,これが本コースの第一の特色です.また,外国人留学生の受け入れ,外国との共同研究活動など国際的な教育研究の積極的な展開が本コースの第二の特色です.
本コース卒業生は建築関係の企業の建築技術者,建築設計者をはじめとして,国や地方自治体の建築技術職員,研究者,教員など幅広い分野での活躍が期待されています.
|