教官氏名 | 清原 千鶴 |
職名 | 助手 |
ホームページURL | |
メールアドレス | ckiyo@cc.oita-u.ac.jp |
取得学位 | 工学修士(1996.3) |
専門分野 | コンクリート工学 |
研究キーワード | 複合則理論,セメントペースト,コンクリート,ヤング係数,乾燥収縮ひずみ |
研究・教育・社会連携活動概要 | 1.研究活動 |
コンクリートの力学特性および物性に関する研究を中心に行っており,現在は,コンクリートをセメントペーストと骨材の二相材料として取り扱い,複合則理論を用いて多種多様にあるコンクリートに適合する変形性状(ヤング係数,乾燥収縮ひずみおよびクリープ)の推定式の構築を目指している。 | |
2.教育活動 | |
所属研究室(材料施工研究室)での学生(学部生・大学院生)全員でのゼミを週1回行い,各研究の進行具合の報告を行い,プレゼンテーションや質疑応答の練習をするとともに学生への連絡事項等も行っている。また,大学院生については,研究テーマごとにゼミを月2回行い,実験計画や結果の分析などを含めた勉強を行っている。 | |
3.社会連携活動 | |
平成12年度地域コンソーシアム研究開発事業「ベンチャー企業支援型地域コンソーシアム(中小企業想像基盤型)」:「高機能化回収水処理システムを用いた再資源処理技術の実用化に関する研究開発」のワーキンググループ委員(2000.4~2001.3)として参加し,現在は産学官交流グループ「コンクリートにおける産業廃棄物の有効利用」のグループ構成員として活動(2000.4〜)を行っている。 | |
研究業績(論文・著書等) |
[論]軽量骨材を用いたコンクリートのヤング係数と乾燥収縮ひずみ(コンクリート工学年次論文集,第22巻,第2号,2000.7) (Modulus of Elasticity and Drying Shrinkage of Lightweight Concrete) [論]コンクリートのヤング係数の推定式(コンクリート工学年次論文集,第21巻,第2号,1999.7) [論]水和過程にあるセメントペースト供試体のベーシッククリープに関する研究(セメント・コンクリート論文集,NO.52,1998.12) [論]Studies on the Effective Use of Concrete Sludge−Sludge Water and Pulverized Dry Sludge−(Int.Creating with Concrete,Exploiting wastes in concrete,1999) [論]Experimental Studies on the Effects of Drying on Mechanical and Cracking Properties of Concrete(Int.Conf.On Engineering Materials Ottawa.Vol.2,1998) |
科学研究費等取得状況 |
平成13〜14年,若手研究(B),「アコースティック・エミッションを用いたコンクリートの乾燥収縮ひび割れに関する研究」,代表 |
所属学会名 | 日本建築学会,日本コンクリート工学協会 |
教育活動(担当授業) |
○大学院教育(担当授業科目名) |
なし | |
○学部教育(担当授業科目名) | |
建築材料実験 |
|
地域における社会的活動 (審議委員等も含む) |
|
共同研究・調査・受託研究等の実績 | 産学官交流グループ「コンクリートにおける産業廃棄物の有効利用」のグループ構成員 |
その他(表彰等) |