教官教育・研究活動状況 

教官氏名 黒木 正幸
職名 助手
ホームページURL http://www.arch.oita-u.ac.jp/a-kou/STRENG-LAB/index.htm
メールアドレス mkuroki@cc.oita-u.ac.jp 
取得学位 工学修士(1991.3)
専門分野 建築構造学
研究キーワード 鉄筋コンクリート構造,耐震設計,耐震補強
研究・教育・社会連携活動概要 1.研究活動

鋼板や炭素繊維シートを用いで既存鉄筋コンクリート造柱部材を横補強した場合の耐震性能の評価を行っている。開発途上国を対象としたローコストで耐震的な組積造壁体の開発を行っている。

国内・国外で被害地震が発生した場合,現地に赴き建物の被害調査を行い,結果を公表するとともに研究に反映させている。  

2.教育活動

学部学生に対しては建物の構造計算レポートの課題解説,提出レポートの採点ならびにフォローアップなどを行っている。

卒論生・大学院生に対しては研究に関連する文献調査・実験・学会発表などについて指導を行っている。  

3.社会連携活動
団体や個人からの依頼により,れんが造建物など特殊な建物の老朽化や耐震性能の調査を実施し,当該建物に対する耐久性向上法および耐震補強法の提案などを行っている。  
研究業績(論文・著書等)

[論]Seismic Shear Strengthening Method for Existing Reinforced Concrete Short Columns(ACI International Conference on Evaluation and Rehabilitation of Concrete Stluctures and Innovation in Design,1991)

[論]水平加力点高さ,作用鉛直軸力および壁体内補強筋が枠組組積造壁体の耐震挙動に及ぼす影響に関する実験的研究(日本建築学会構造系論文集,No.524,1999) (Experimental Study on Effect of Height of Lateral Forces,Applied Vertical Axial Loads and Wall Reinforcements on Seismic Behavior of Confined Concrete Masonry Walls)

[論]Reinforcing Method for R/C Suspended Slabs Connected to a Bottom Flange of H−Shape Steel Beam(IABSE Colloquium on Concrete Model Code for Asia,1999)

科学研究費等取得状況

・平成12〜14年、科研基盤(C)(2)、「開発途上の地震国における煉瓦組積造建物の耐震性向上と補強法の開発研究」、分担

・平成13年、科研基盤(C)(1)、「九州・沖縄の地域特性に配慮した」、分担

・平成13〜15年、科研基盤(C)(1)、「補強メーソンリー耐震要素による既存および新築RC造建築物の層崩壊防止に関する研究」、分担 

所属学会名 日本建築学会,日本コンクリート工学協会,日本自然災害学会,ASCCS(国際合成構造研究協会)

教育活動(担当授業)

○大学院教育(担当授業科目名)
なし
○学部教育(担当授業科目名)

鉄筋コンクリート構造演習

地域における社会的活動
(審議委員等も含む)
 
共同研究・調査・受託研究等の実績 平成11年、1999年トルココジャエリ地震災害調査(日本建築学会・土木学会・地盤工学会合同調査)  
その他(表彰等)