教官教育・研究活動状況 

教官氏名 酒井 孝司
職名 助教授
ホームページURL http://www.arch.oita-u.ac.jp/sakai-lab/
メールアドレス sakaik@cc.oita-u.ac.jp
取得学位 博士(工学),(1995年3月)
専門分野 建築環境工学(空気環境,数値流体力学)
研究キーワード 室内気流解析(CFD),室内外温熱・気流環境,省エネルギー
研究・教育・社会連携活動概要 1.研究活動
建築の環境設計を詳細に行う為には,外界気象や暖冷房負荷の時変動を非定常的に取り扱い,室内環境要素(温度,気流,湿度,放射)の空間的時間的分布を予測する必要がある.現時点の環境設計手法では,設計空間内における気流の空間的・時間的分布の把握が困難であり,対応が急がれている.気流解析手法の汎用性を高めるために,数値解析手法の解析精度の向上や適応範囲の拡張に関する研究を継続的に行っている.
2.教育活動
建築環境工学の目的は,居住者への快適な環境の提供にあります.快適環境の構築には,熱・光・空気・音・水といった人間を取り巻く自然環境や人体の物理的・心理的反応の把握と,建築設備のような技術的裏付けが必要不可欠です.担当講義では,環境工学の基礎から応用について講義しています.
3.社会連携活動
近年,地球環境問題が社会的にクローズアップされ,自然エネルギーを有効に活用し,省エネルギーを目指す動向(環境共生手法)が活発化し,居住者だけでなく,地球環境にやさしい室内環境調整手法として再評価されるように成ってきています.自然エネルギーの有効利用や,省エネルギーをキーワードとして,地場企業との共同研究や,環境関連情報の公開に携わっています.
研究業績(論文・著書等)

1.K.Sakai, O.Ishihara, K.Sasaguchi, H.Baba, T.Sato:A simulation of an underground heat storage system using midnight electric power,BUILDING AND ENVIRONMENT, Elservier Science,Vol.36,No.6,pp771-778, June 2001

2.田中昭雄,酒井孝司,中上英俊,石原修:太陽光発電システムの住宅への応用に関する研究(その2),都圏に設置された住宅用太陽光発電システムの計測・解析結果,日本建築学会計画系論文集,No.544,pp.39-46,2001.6

3.田中昭雄,酒井孝司,中上英俊,石原修:太陽光発電システムの住宅への応用に関する研究(その3),九州地域に設置された住宅用太陽光発電システムの計測・解析結果,日本建築学会計画系論文集,No.551,pp.61-68,2002.1

4.野田耕右,酒井孝司,石原修:ベイクアウトによる建材からの化学物質放散量低減効果の検証,日本建築学会計画系論文集,No.552,pp.55-62,2002.2

5.酒井孝司,岩本静男,倉渕隆,松尾陽:室内外等温乱流場におけるSIMPLEC法の計算安定性に関する考察,日本建築学会計画系論文集,No.555,pp.37-44,2002.5

6.K.Sakai, E. Yamaguchi, O.Ishihara, M. Manabe:A Study on the Thermal Performance and Air Distribution of a Displacement Ventilation System Applied for Large Space,Proc. of the 9th Int. Conference on Indoor Air Quality and Climate, Monterey, California,,Vol.3,pp.771-776, 2002.7.

科学研究費等取得状況

平成8〜9年,科研基盤(C),「太陽光発電システムと夜間電力蓄熱システムによる電力負荷平準化に関する研究」,分担

平成9〜10年,科研奨励(A),「内部通気層を持つ壁体の熱・通気特性に関する研究」,代表

平成9〜11年,科研基盤(B),「建築環境工学分野に対応した汎用室内気流・温熱環境解析コード作成に関する研究」,分担

平成11〜12年,科研奨励(A),「夏季蒸暑地域における小屋裏空間内の温熱換気性状に関する研究」,代表

平成14〜15年,科研基盤(C),「室内不均一熱放射・気流場における人体表面の熱放散特性の数値解析法に関する研究」,分担

平成14〜16年,科研若手(B),「通風による室内環境改善効果の定量的把握に関する研究」,代表

平成14〜16年,科研基盤(B),「南九州型環境共生住宅の提案と環境負荷低減効果の検証」,分担

所属学会名 日本建築学会,空気調和・衛生工学会,太陽エネルギー学会

教育活動(担当授業)

○大学院教育(担当授業科目名)
建築環境工学特論第二
○学部教育(担当授業科目名)

コンピュータプログラミング(1年)
建築環境工学T(2年)
建築環境工学T演習(2年)
建築環境計画V(3年)

地域における社会的活動
(審議委員等も含む)
日本建築学会九州支部環境工学委員会委員,平成8年〜
住宅金融公庫南九州支店地域住宅特性検討委員会WG委員,平成12年〜
日本建築学会九州支部常議員,平成14年〜
共同研究・調査・受託研究等の実績 平成12〜13年,受託研究(久留米市),「.床吹出し空調方式の体育館への適用に関する研究」,代表
平成14年,共同研究(豊南電工),「高反射断熱塗布剤の遮熱性能に関する性能試験」,代表
その他(表彰等) なし