教官氏名 | 鈴木 義弘 |
職名 | 助教授 |
ホームページURL | |
メールアドレス | suzuki58@cc.oita-u.ac.jp |
取得学位 | 人間環境学博士(1999.6) |
専門分野 | 建築計画学 |
研究キーワード | @知的障害者,グループホーム,ノーマライゼーション,地域生活,地域福祉 A子ども,児童館,学童保育,エンゼルプラン,少子化 B高齢者,痴呆,居住環境,住生活,介護保険制度 |
研究・教育・社会連携活動概要 | 1.研究活動 |
2.教育活動 | |
3.社会連携活動 | |
研究業績(論文・著書等) |
[論]知的障害者の住生活における領域形成の分析(日本建築学会計画系論文集 第520号,1999.6) (ANALYSIS ON THE TERRITORY IN DWELLING LIFE ON INTELLECTUAL DISABLED PERSON) [論]知的障害者の通所授産施設における利用者行動特性と平面構成の分析 −知的障害者施設整備の適正化に関する研究 その3−(日本建築学会計画系論文集 第520号,1999 6) (ANALYSIS ON THE COMMUTERS ACTIVITIES AND THE PLANNING of THE INDUSTRIAL TRAINING FACILITIES FOR INTELLECTUAL,DISABLED PERSON -A study on the rationalization of arrangement for the facilities for intellectual disabled person Parts-) [論]住生活拠点の存在確認と拠点のとられ方−高齢期における住生活の拠点に関する研究その1−(日本建築学会計画系論文集 第460号,1994.6) (ON RECOGNIZING THE EXISTENCE of DWELLING BASE AND RELATING TO ROOMS IN THE HOUSE -A studies on the base in dweling for old age Part 1-) [論]過疎地における供給住宅からみた親子の居住形態の変容に関する研究(日本建築学会計画系論文集 第469号,1995.3) (A STUDY of THE CHANGE IN THE LIVING RELATIONSIHIP BETWEEN PARENT AND CHILD VIEWED FROM HOUSES PROVIDED IN THE UNDER POPULATED REGION) [論]中国における「非一明両暗」型住宅の平面構成及び住まい方に関する研究(日本建築学会計画系論文集第518号,1999.4) (A STUDY ON THE PLANNING CONPOSITION AND LIFE STYLE of THE [NON-ONE HALL TWO BEDROOM] TYPE HOUSES IN CHINA) |
科学研究費等取得状況 |
|
所属学会名 | 日本建築学会(九州支部常議員),日本都市計画学会 |
教育活動(担当授業) |
○大学院教育(担当授業科目名) |
建築計画特論 生活環境計画特論 建築計画設計特論演習 |
|
○学部教育(担当授業科目名) | |
建築計画T |
|
地域における社会的活動 (審議委員等も含む) |
大分県建築士会(大分支部常議員)ほか |
共同研究・調査・受託研究等の実績 | |
その他(表彰等) | (財)バリアフリーシステム開発財団優秀研究論文報奨(1997.3) |