1997年度卒業研究
地形と土地利用データを用いた
景観構成条件による地区類型に関する研究

1.研究の目的と背景

1.1. 研究の背景と意義

 近年、都市景観は、都市のイメージを左右するのもとして、あるいは都市のアメニティを形成するものとして、あるいは都市環境の重要な要素として注目を集め、実際の都市政策においても種々の施策が実施されている。とりわけ、都市の景観形成を目標を持って体系的に進めるために「景観マスタープラン」あるいは「景観基本計画」が制定されることも多い。景観基本計画は市民と行政が共有できる長期的な目標を示すとともに、その内容は実行可能な具体性を求められる。すなわち、都市全体の景観特性、景観形成課題および景観形成計画を論じるのみでなく、具体的にコントローラブルな地区(ゾーン)を単位としての論及が必要である。 
 景観基本計画における地区設定(ゾーニング)には、いくつかの方法が存在し、1.面的に都市景観を形成する要素として捉えるもの、2.同質な視覚特性をそなえる視点場群として捉えるもの、3.学校区・町丁界等の行政的にコントロールしやすい区分を用いるもの、が典型的なものである。いずれの立場をとるにしろ、設定された地区ごとに景観の現状が調査された上で景観形成計画が論じられる。 
 地区景観調査においては、その結果が地区景観の形成計画に直接の影響を与えるものであり、一定の客観性が求められることは言うまでもないが、同時に景観の捉え方が多分に主観的な要素に左右され、その客観性を確保することは容易ではない。本研究では、従来の都市計画調査においても用いられてきたような基本的な数値情報を解析的に加工することにより、地区的な景観特性を推定できる客観資料を抽出する試みを行うものである。 
 

1.2. 研究の目的と構成

1.2.1. 研究の目的

 本研究は、メッシュデータを用いて地域景観を類型化し、その特性を論じるものであり、その対象として大分市を取り上げる。すなわち、研究目的は以下のように整理される。 
  • 定量的な数値データ(メッシュデータ)を全面的に活用して、解析的な手法によりマクロ景観を把握する
  • 分析対象地域を視対象としての特性と視点場としての特性の2面からの類型化を行う
  • 視対象特性による類型と視点場特性としての類型相互の関係を論じる
  • 視点場特性としての類型として典型的な視点場からの景観を推定する
 

1.2.2. 論文の構成と研究フロー

 本論文は以下のように構成される。 
 「序章」は本章であり、本研究の背景、意義、目的、構成および方法について概説する。 
 「第2章」では本研究の対象地域として取り上げた大分市について、その概要を述べる。 
 「第3章」では本研究を進める上で重要な手法であるメッシュデータシステムについて解説する。 
 「第4章」では本研究のベースとなる標高データおよび土地利用データを用いて、大分市の地形条件・土地利用分布を把握する。 
 「第5章」では大分市の景観を構成する面的要素としての「景観ゾーン」を設定する。 
 「第6章」では「景観ゾーン」に対する視覚指標によって、視点場としての類型として「視点場クラスタ」を導出する。 
 「第7章」では「視点場クラスタ」と「景観ゾーン」の関係を論じるとともに、いくつかの視点場からの景観を推定する。 
 「第8章」では本研究全体の総括をおこなう。 
  本研究全体をフロー図に表現したものを図 1に示す。 
 
 拡大 
図 1 研究のフロー

1.2.3.研究の方法

 本研究では、コンピュータによるデータ処理を全面的に活用しており、そのプラットフォームとして主に以下のハードウェア、ソフトウェアを利用した。 

       1.ハードウェア 
          IBM/AT互換パーソナルコンピュータ 
          NEC PC-9800互換パーソナルコンピュータ 

       2.オペレーティングシステム 
          Windows95 
          WindowsNT 

       3.データ処理およびグラフィック 
          MS Visual C++ Ver4.0 
          OpenGLライブラリ 

       4.統計処理 
          SPSS for Windows Release7.5.1J 

       5.プレゼンテーション 
                    MS Excel97 
                    一太郎8 
 

 



Go back to Home  Go back to the previous page