■大分県別府市の地理的概要
OpenGLとテクスチャー画像による別府市街地CG

 大分県別府市は東経131°29′37″・北緯33°24′52″に位置し、国東半島と佐賀関半島に挟まれた波静かな別府湾に面し、山陰系火山帯に属する鶴見岳を背にして開けた東西13km・南北14km・面積125.26km、秀峰・山下湖・滝・海、そして温泉と豊かな自然の恩恵を受けた街である。

 この別府の市街地は、東側に別府湾、背景となる西側を鶴見岳1375m・大平山(扇山)920m・伽藍岳、南側を船原山693m・向平山496m、北側を緩やかな丘陵地に囲まれ、緩やかに西(山)から東(海)へ傾斜した扇状地に展開されている。その市街地には、中央に小高い実相寺の山があり、春木川・朝見川・境川などの河川が海に注いでいる。

                     別府市都市景観形成基本計画より

■大分県別府市の観光都市としての顔

−−−豊かな温泉−−−
 別府市は国際温泉観光都市という都市名称からも窺い知ることができるように、主に温泉によって支えられる観光都市です。

 国内では温泉の泉源数・湧出量共に群を抜いて一位湧出量は世界第2位である。更に地球上に存在する11の泉質の内10が別府市には存在している。この様な圧倒的な潜在観光資源により温泉観光地としての発達を続けてきました。

油屋熊八により
「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」
と詠われた別府であるが、その温泉は国内どころか、世界に誇れる規模であります。

−−−美しい展望景観−−−
 別府市の特徴は別府市街地を見渡す展望景観はそれ自体が観光資源として十分意味を持っていることであります。
  これは、市街地が東に湾を望み、箱庭のように三方向から表情豊かな山々に抱きかかえられているようで、まさに「自然の恩恵」のお陰といえます。
 更に、扇状地という海に広がる斜面に市街地が展開していることが、海からの景観が美しいといわれる所以でもあります。
 特に海から見た別府市街地は、ベズビオ火山を背景に  湾に向かって広がる美しい地中海都市ナポリと比較され「東洋のナポリ」と言われるほど、市民の自慢でもあり、大分の宝でもあるのです。

右上にイタリアナポリを訪れた折に撮影した写真を(霞んでいたので綺麗に移っていませんが)、
右下に別府の写真を掲載しています。
両写真とも市街地の背景に力強い山々が控えており、別府とナポリが似ているといわれる所以が分かっていただけると思います。
ただ、私の思うところ、市街地と山々、海のバランスは別府のほうがナポリよりも均整がとれている様に見えます。

ナポリもいいけど、海から見た別府の景色は最高です。

 
■大分県別府市の今

  1997年から研究対象都市としてきた大分県別府市は、先にも述べたように、全国有数の国際観光温泉都市であるが、1991年のピーク時に12,487,663人あった観光客数はバブル崩壊後に急激に落ち込んでいる。
 しかしながら、観光業業務者をはじめとする地域住民の積極的活動や高速道路の開通に伴い、日帰り客を中心に観光客は緩やかではあるものの増加傾向にある。
  更に近年は海外からの観光客も急増している。
  この現状に加え、地域ごとに住民によるソフト面だけでなく、ハード面に及ぶまちづくりの気運が高まりつつある。
  このような同市にとって、観光客に伝えるべき都市の景観イメージ・文脈を大系付けることは、昨今、観光の分野で謳われている観光に「テーマ性」を持たせることにもつながり、更なる観光客増大とリピーター確保のためにも大変重要なことである。
  同時に、各地域整備が他の地域との関わりの中で進むためにも「観光」というソフト的特徴を考慮した別府市の大規模景観の特徴を明らかにしておくことは必要なことである。

   別府市における大きな動き

   ■別府八湯竹瓦倶楽部主催
       −裏路地散策ウォーキング−

   ■湯治場の風情が今も残る
       −鉄輪裏路地散策ウォーキング−

   ■竹瓦マーケット
       −知る人ぞ知る木造アーケード−

   ■亀川エコステーション
       −リサイクルが商店街の活性化に−

■BEPPUお勧め観光ルート

  やや堅い話が続きましたが、ここでは、私の好み(独断と偏見)に偏った最高の観光ルートを柔らかくご紹介します。
  他に類を見ない
豊かな観光ポテンシャルを持つ別府市だからこその、様々な観光ルートが・・・内容も盛りだくさんです。
 
別府といえば「地獄めぐり」と思っている方には是非見ても頂きたい!

右のインデックスをクリックして下さい。
特に、他地域の方を別府にご案内する際にお勧めです。
別府の魅力を多くの方に知って頂きたい。

 
 

  

 お勧めコース  
   −只今工事中、早急に整備予定です。しばらくお待ちください−

   べっぷの下町散策コース
       
別府温泉と浜脇温泉地区には昭和の雰囲気が色濃く残っています。

   日本の湯治場の風情を楽しむコース
       
湯治場として発展してきた別府を今でも見ることができます。

        「地獄蒸し」「地獄釜」って何かご存知ですか?

   お洒落なレストランと夜景コース
       
別府ってお洒落なんです。近代的な都市の顔もあるのです。

   大正ロマン?コース
       
別府には文化財級の建築が沢山あります。
        「ロマン」を楽しみながらちょっと贅沢なお昼とお茶はいかがですか?
        母親と娘だけの秘密にしたくなるような「べっぷの顔」です。

 

TOP PAGE       都市計画研究室      建設工学科