北部 | |
神尾家住宅 (中津市山国町) | |
![]() |
曲屋の民家(=家中に馬屋がある家)で、土間を広くした家の形式になっています。保存の状態もよい貴重な民家です。 九州では珍しく、家屋の内部に馬屋があります。 ご主人が在宅ならば一声かけて、見学しましょう。建てられた年代のわかる民家としては九州で一番古く、1771年に建てられました。
|
中部 | |
後藤家住宅 (大分市野津原町) | |
![]() |
大分県内でも古い部類の、シンプルな外観の民家です。 現在でも住居として使用されていますので、ご主人が在宅ならば一声かけて、静かに見学するようにしましょう。1700年代中期に建てられました。
|
西部 | このページのトップに戻る |
旧矢羽田家住宅 (日田市大山町) | |
![]() |
くど造りの民家(=傾いた2つの屋根面の交わった部分が、いくつも分けられたL字型やコの字型の屋根の民家)としては県内でここにしかなく、非常に貴重です。 同じ「くど造り」でも、佐賀県内に分かれてあるものとは違い、福岡県や熊本県にあるものと同じく、土間と居室(=今のリビングルーム)が別々とになっている形から変化したものと考えられています。 18世紀後期に建てられました。 入館時間 8:30〜17:00 休館日 土曜・日曜・祝日 |
歴史民俗資料館 (九重町) | |
![]() |
約200年前に建てられたとされている、わら葺きの民家を移して建て替えられました。古い時代の民具などが展示されています。 入館時間 9:00〜17:00 休館日 月曜日(月曜が祝祭日の場合は翌日) 12月〜2月は土・日・祝日のみ開館 |
商家のつくり | 武家のつくり | トップページに戻る |
※このページは 大分大学 工学部 福祉環境工学科建築コース 木質構造研究室 の製作です ※記事・写真の無断転載・使用を禁じます |