study-and-reserchへ

 

 

日本建築学会大会学術講演梗概集(1982〜1989

年代
論文題名
発表者
掲載誌名
発表日
1982
生活交通手段としての自転車所有の実態について,都市における自転車交通に関する研究・その1 片岡正喜,佐藤誠治,友田直 日本建築学会九州支部研究報告,第26号・2,pp.377-380
1982.3
都市の自転車交通に関する研究・その2,-目的,方法および自転車保有実態について- 佐藤誠治,林青,西川修 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.1883-1884
1982.10
都市の自転車交通に関する研究・その3,-自転車利用実態について- 佐藤誠治,林青,西川修 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.1885-1886
1982.10
都市の自転車交通に関する研究・その4,-自転車利用実態と保有・利用の全体像- 佐藤誠治,林青,西川修 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.1887-1888
1982.10
1983
都市の自転車交通に関する研究・その5,−都心域における自転車利用と駐輪需要推計− 片岡正喜,佐藤誠治,友田直 日本建築学会九州支部研究報告,第27号・2,pp.321-324
1983.3
土地利用からみた大分市の都市構造・その1,−大分市の都市構造に関する研究・1− 片岡正喜,佐藤誠治,友田直,林青 日本建築学会九州支部研究報告,第27号・2,pp.389-392
1983.3
土地利用からみた大分市の都市構造・その2,−大分市の都市構造に関する研究・2− 片岡正喜,佐藤誠治,友田直,林青 日本建築学会九州支部研究報告,第27号・2,pp.393-396
1983.3
大分市における人口分布構造に関する研究・その2,−大分市の都市構造に関する研究・3− 片岡正喜,佐藤誠治,友田直,西川修 日本建築学会九州支部研究報告,第27号・2,pp.397-400
1983.3
都市の自転車交通に関する研究・その6,−都心域における駐車台数調査をもとにした利用者数と駐輪需要数の推計− 片岡正喜,佐藤誠治,友田直 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2083-2084
1983.9
土地利用からみた大分市の都市構造・その3,−大分市の土地利用推計・その1− 片岡正喜,佐藤誠治,友田直,林青,西川修 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2229-2230
1983.9
土地利用からみた大分市の都市構造・その4,−大分市の土地利用推計・その2− 片岡正喜,佐藤誠治,友田直,林青,西川修 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2231-2232
1983.9
1984
都市の自転車交通に関する研究・その7,−地方都市における端末交通手段としての自転車利用− 片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉 日本建築学会中国九州支部研究報告,第6号・3,pp.221-224
1984.3
大分市における近年の住宅建設の実際について,−その1 建設量と住宅規模及び地域的分布− 片岡正喜,佐藤誠治,中園真人,林青,後藤年則 日本建築学会中国九州支部研究報告,第6号・3,pp.257-260
1984.3
大分市における近年の住宅建設の実際について,−その2 住宅規模の要因分析− 片岡正喜,佐藤誠治,中園真人,林青,後藤年則 日本建築学会中国九州支部研究報告,第6号・3,pp.261-264
1984.3
新産都後背土地区画整理地区における市街化進行過程に関する研究 片岡正喜,佐藤誠治,西川修,後藤年則 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.1997-1998
1984.10
地方都市における端末交通手段としての自転車利用,都市の自転車交通に関する研究−その8− 片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2065-2066
1984.10
自転車走行経路のパターンに関する研究,都市の自転車交通に関する研究−その9− 片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2067-2068
1984.10
1985
都市街路における自転車の走行特性に関する研究,都市の自転車交通に関する研究−その10− 片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉 日本建築学会九州支部研究報告,第28号・3,pp.185-188
1985.3
新産業都市における後背土地区画整理地区の事業所立地の要因について 後藤年則,光吉健次,萩島哲,佐藤誠治 日本建築学会九州支部研究報告,第28号・3,pp.205-208
1985.3
新産業都市における後背土地区画整理地区の事業所立地の要因について(続報) 佐藤誠治,後藤年則 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.197-198
1985.10
都市街路における自転車の走行特性に関する研究(続報その1),都市の自転車交通に関する研究−その11− 片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.271-272
1985.10
都市街路における自転車の走行特性に関する研究(続報その2),都市の自転車交通に関する研究−その12− 片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.273-274
1985.10
1986
地方中心都市圏における人口動態に関する研究 佐藤誠治,後藤年則 日本建築学会九州支部研究報告,第29号・3,pp.141-144
1986.3
都心域居住と郊外居住の生活パターンのちがいについて,−地方都市の都心域居住研究 その1− 片岡正喜,佐藤誠治,小谷和徳 日本建築学会九州支部研究報告,第29号・3,pp.145-148
1986.3
都心域居住と郊外居住の居住意識の違いについて,−地方都市の都心域居住研究 その2− 佐藤誠治,小谷和徳,今村弘樹 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.321-322
1986.8
生活時間と施設利用からみた都心域居住と郊外居住の違い,−地方都市の都心域居住研究 その3− 佐藤誠治,小谷和徳,今村弘樹 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.323-324
1986.8
通勤通学交通手段からみた都心域居住と郊外居住の違いについて,−地方都市の都心域居住研究 その4− 佐藤誠治,小谷和徳,今村弘樹 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.325-326
1986.8
1987
都心域の居住者層の類型と居住意識,−地方都市の都心域居住に関する研究 その5− 片岡正喜,佐藤誠治,小谷和徳 日本建築学会中国九州支部研究報告,第7号・3,pp.181-184
1987.3
都市における交通手段選択に関する研究,−国勢調査の利用交通手段の分析結果− 片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉 日本建築学会中国九州支部研究報告,第7号・3,pp.185-188
1987.3
都心域の居住者層の類型と居住意識・その1,−地方都市の都心域居住に関する研究・その6− 片岡正喜,佐藤誠治,小谷和徳 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.141-142
1987.10
都心域の居住者層の類型と居住意識・その2,−地方都市の都心域居住に関する研究・その6− 片岡正喜,佐藤誠治,小谷和徳 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.143-144
1987.10
1988
都心域における生活空間の密度と混合の評価と居住意識に関する研究,−地方都市の都心域居住に関する研究 その7− 佐藤誠治,小谷和徳 日本建築学会九州支部研究報告,第30号・3,pp.105-108
1988.3
都心域における生活空間の密度と混合の評価と居住意識に関する研究・T,−地方都市の都心域居住に関する研究− 佐藤誠治,樋口賢路,小谷和徳 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.115-116
1988.10
都心域における生活空間の密度と混合の評価と居住意識に関する研究・U,−地方都市の都心域居住に関する研究− 佐藤誠治,樋口賢路,小谷和徳 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.117-118
1988.10
交通手段選択の意識と公共交通への利用・転換に関する研究 佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.189-190
1988.10
1989
都市景観における色彩分布の研究・その1,−コンピュータ画像処理による都市景観研究(その1)− 佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会九州支部研究報告,第31号・3,pp.161-164
1989.3
都市景観における色彩分布の研究・その2,−コンピュータ画像処理による都市景観研究(その2)− 佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会九州支部研究報告,第31号・3,pp.165-168
1989.3
立体的土地利用の評価方法の開発,−コンピュータマッピングシステムの応用に関する研究 その1− 佐藤誠治,樋口賢路 日本建築学会九州支部研究報告,第31号・3,pp.193-196
1989.3
立体的土地利用に関する研究(その1),−コンピュータマッピングシステムによるデータベースの作成− 佐藤誠治,上田和徳 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.13-14
1989.10
立体的土地利用に関する研究(その2),−立体的土地利用の解析結果− 佐藤誠治,上田和徳 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.15-16
1989.10
都市景観における色彩分布の研究,−コンピュータ画像処理による都市景観研究− 佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.35-36
1989.10





82-89
<-
>
90-92
<-
>
93-95
<-
>
96-98
<-
>
99-00