日本建築学会大会学術講演梗概集(1996〜1998)
年代
|
論文題名
|
発表者
|
掲載誌名
|
発表日
|
1996
|
CGを用いた日台両国における都市街路の視覚的環境に関する研究(その1),−大分市と対中市の都市データによる街路空間解析− | 有馬隆文,簫乃聖,佐藤誠治,亀野辰三 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.885-886 |
1996.9
|
CGを用いた日台両国における都市街路の視覚的環境に関する研究(その2),−大分市と対中市の都市データによる街路空間解析− | 簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,亀野辰三 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.887-888 |
1996.9
|
|
CGを用いた山並み眺望景観に関する解析的研究,−大分県別府市におけるケーススタディによる実証− | 佐々本淳也,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.901-902 |
1996.9
|
|
釜山の都市景観の特徴について,−釜山の都市空間構造と景観の特徴に関する考察 その1− | キム・キョンヒ,佐藤誠治,有馬隆文,松井宏樹,佐々本淳也,金晟坤 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.933-934 |
1996.9
|
|
フュゾーの概念を用いた伝統的景観保全の手法に関する研究,−府内城復元データと都市データにおける数値解析− | 冨永淳,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.843-844 |
1996.9
|
|
数値地図情報を用いた地理的スケールの都市景観に関する研究,−風水思想をふまえたCGモデルによる都市景観分析(その1)− | 松井宏樹,東條貴亮,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.881-882 |
1996.9
|
|
数値地図情報を用いた地理的スケールの都市景観に関する研究,−風水思想をふまえたCGモデルによる都市景観分析(その2)− | 東條貴亮,松井宏樹,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.883-884 |
1996.9
|
|
地形データとCADデータを統合した橋梁景観に関する研究 | 上坂明,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.873-874 |
1996.9
|
|
VRシステムによる建築評価手法に関する研究,−ル・コルビュジェのサヴォア邸のVRシステム評価実験による検証− | 大津留祐子,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-2分冊,pp.321-322 |
1996.9
|
|
環境要因を考慮したメッシュ単位の推論による土地利用構想立案支援システムの大分市への適用,−環境管理を考慮した工業地開発計画立案支援エキスパートシステムの途上国への適用− | 小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,萩島哲,黒瀬重幸,菅原辰幸,大貝彰,大島孝治,金龍河,朴鐘撤,金益煥,アナント・ユドノ | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.253-254 |
1996.9
|
|
府内城復元モンタージュ画像による景観シミュレーションとその評価に関する研究 | 中村鉄也,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.875-876 |
1996.9
|
|
GISによる大分市の都市景観の変遷に関する研究 | 山本慎太郎,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.239-240 |
1996.9
|
|
1997
|
釜山市における景観保全地域指定に関する基礎的研究 - コンピュータ・グラフィックスを用いた地理的スケールの眺望景観分析 -, | 松井宏樹,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会九州支部研究報告,第36号,pp.173-176 |
1997.3
|
可視領域に着目した都市街路の開放性に関する研究 - 大分市街路におけるケーススタディ - | 簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,亀野辰三 | 日本建築学会九州支部研究報告,第36号pp.193-196 |
1997.3
|
|
工業立地計画立案支援エキスパートシステムの開発 −環境管理を考慮した工業地開発計画立案支援エキスパートシステムの途上国への適用− | 小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,萩島哲,他 | 日本建築学会九州支部研究報告,第36号pp.281-284 |
1997.3
|
|
CGを用いた大規模建築物建設に伴う眺望景観への影響度に関する研究 - B市新設大学建設地域をケーススタディとして(その1) - | 福岡賢一,佐藤誠治,有馬隆文,上坂明 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.21-22 |
1997.9
|
|
大規模建築物建設に伴う俯瞰景観への影響度に関する研究 - B市新設大学建設地域をケーススタディとして(その2) - | 上坂明,佐藤誠治,有馬隆文,福岡賢一 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.23-24 |
1997.9
|
|
CGによるル・コルビュジェの「300万人の現代都市」の可視化 | 大津留祐子,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.25-26 |
1997.9
|
|
GISを用いた都市形成に関する研究 | 山本慎太郎,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.573-574 |
1997.9
|
|
シークエンス注視景観におけるランドマークのボリュームに関する研究 | 中村鉄也,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.89-90 |
1997.9
|
|
可視領域に着目した都市街路の開放性に関する研究 - 大分市街路におけるケーススタディ - | 簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,亀野辰三 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.165-166 |
1997.9
|
|
釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その1) - 海を眺望できる良好な視点場抽出 - | 若林浩,佐藤誠治,有馬隆文,東條貴亮,金晟坤,キム・キョンヒ | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.141-142 |
1997.9
|
|
釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その2) - 山の可視量に着目した景観保全指針の検討 - | 東條貴亮,佐藤誠治,有馬隆文,若林浩,金晟坤,キム・キョンヒ | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.143-144 |
1997.9
|
|
釜山の都市景観の特徴について(その2) - 画像データベースを用いた景観評価 - | キム・キョンヒ,佐藤誠治,有馬隆文,若林浩,金晟坤 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.145-146 |
1997.9
|
|
釜山の都市景観の特徴について(その3) - 景観類型の分布とその特性について - | 有馬隆文,佐藤誠治,金晟坤,キム・キョンヒ | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.147-148 |
1997.9
|
|
工業立地計画立案支援エキスパートシステムの構築に関する研究 −環境管理を考慮した工業地開発計画立案支援エキスパートシステムの途上国への適用− | 小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,萩島哲,他 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.591-592 |
1997.9
|
|
1998
|
都市街路における視覚的環境と心理評価の相関関係−大分市と台中市における分析− | 簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文 | 日本建築学会九州支部研究報告第37号,pp.193-196 |
1998.3
|
工業立地計画立案支援エキスパートシステムの開発に関する研究−環境管理を考慮した 工業地開発計画立案支援エキスパートシステムの途上国への適用− | 小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,萩島哲,黒瀬重幸,菅原重幸,大貝彰,鵤心治,大島考治,金龍河,朴鐘撤,金益煥,アナントユドノ | 日本建築学会九州支部研究報告第37号,,pp287-300 |
1998.3
|
|
釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その3)−海上からの眺望景観に関する基礎的研究− | 野寄朋彦,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,金キョンヒ,金晟坤 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.17-18 |
1998.9
|
|
釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その4)−釜山市におけるマクロ的眺望景観分析− | 金キョンヒ,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,金晟坤,野寄朋彦 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.19-20 |
1998.9
|
|
GISを用いた過疎と交通網に関する分析 | 堀田文雄,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.449-450 |
1998.9
|
|
伝統的街並みにおける坂道景観に関する研究 | 早乙女孝,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.527-528 |
1998.9
|
|
歴史的建築物の復元における景観評価に関する研究 - 大分市府内城をケーススタディとして - | 李衡馥,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,金キョンヒ | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.529-530 |
1998.9
|
|
都市街路の視覚的環境に対する心理評価 - 大分市と台中市における分析 - | 簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.597-598 |
1998.9
|
|
厳島神社のシークエンス景観に関する研究 | 厳屶,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.605-606 |
1998.9
|
|
大規模景観構成要素の視覚構造による景観ポテンシャルに関する研究 | 姫野由香,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.625-626 |
1998.9
|
|
地形と土地利用データを用いた景観構成条件による地区類型に関する研究 | 合澤憲陵,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.701-702 |
1998.9
|
|
ランドサットTMデータを用いた緑地景観保全に関する研究(その1)−熊本城を視点場とした可視不可視分析− | 若林浩,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,上坂明,前田貫一,斉藤郁雄 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.709-710 |
1998.9
|
|
ランドサットTMデータを用いた緑地景観保全に関する研究(その2)−NVI指標を用いた視野域における緑地被覆状況の分析− | 小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,若林浩,上坂明,前田貫一,斉藤郁雄 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.711-712 |
1998.9
|
|
ランドサットTMデータを用いた緑地景観保全に関する研究(その3)−土地被覆分類図を用いた緑地景観補全対象地域抽出− | 前田貫一,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,若林浩,上坂明,斉藤郁雄 | 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.713-714 |
1998.9
|
<-
> |
<-
> |
<-
> |
<-
> |