study-and-reserchへ

 

日本建築学会大会学術講演梗概集(1993〜1995

年代
論文題名
発表者
掲載誌名
発表日
1993
メッシュデータと都市データの統合化によるGLASSの研究,(Geographical LAndscape Simulation System) 佐藤誠治,有馬隆文,柳本貴司,古後信二 日本建築学会中国九州支部研究報告,第9号・3,pp.277-280
1993.3
メッシュデータシステムによる日韓地方都市の人口分布と環境要因の関連に関する研究,−日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析− 椛谷明広,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,北村速雄,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金哲洙,朴鐘激徹,金益煥 日本建築学会中国九州支部研究報告,第9号・3,pp.341-344
1993.3
メッシュデータシステムによる日韓地方都市の人口分布に関する比較研究.その4,−日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析− 加来雄二,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,北村速雄,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金哲洙,朴鐘激徹,金益換 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.355-356
1993.9
高密度土地利用混合地区の立体的土地利用に関する研究,−用途地域制と土地利用の変動の関係について− 岡松昌治,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.473-474
1993.9
プロジェクト評価のための3次元近景観シミュレーション手法 岩崎紀之,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.73-74
1993.9
景観画像における色彩分布の研究.その1,−歴史的都市景観と現代的都市景観の比較,分析− 梶村典彦,柿沼伸明,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.75-76
1993.9
景観画像における色彩分布の研究.その2,−歴史的都市景観と現代的都市景観の比較,分析− 柿沼伸明,梶村典彦,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.77-78
1993.9
都市景観色彩シミュレーション画像の注視実験による景観の評価に関する研究 馬谷浩,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.79-80
1993.9
視覚的密度感指標(天空遮蔽率)による都市街路の景観分析(その1),−3次元コンピュータグラフィクスを用いた都市景観研究− 有馬隆文,松川信治,佐藤誠治 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.81-82
1993.9
視覚的密度感指標(天空遮蔽率)による都市街路の景観分析(その2),−大分市中心部の街路景観について− 松川信治,有馬隆文,佐藤誠治 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.83-84
1993.9
3次元景観シミュレーションのためのGLASSの開発(その1)(Geographical LAndscape Simulation System),−地形表現について− 小林圭太,佐藤誠治,有馬隆文,古後信二 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.85-86
1993.9
3次元景観シミュレーションのためのGLASSの開発(その2)(Geographical LAndscape Simulation System),−都市基盤構造表現と新規建築物入力システムの開発について− 古後信二,佐藤誠治,有馬隆文,小林圭太 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.87-88
1993.9
3次元シミュレーション画像による看板視率の計算手法と景観分析(その1) 広本繁之,佐藤誠治,有馬隆文,手島勝,小林勝広 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.89-90
1993.9
3次元シミュレーション画像による看板視率の計算手法と景観分析(その2) 手島勝,佐藤誠治,有馬隆文,広本繁之,小林勝広 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.91-92
1993.9
1994
3次元コンピュータグラフィクスを用いた俯瞰景観に関する研究 広本繁之,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会九州支部研究報告,第34号・3,pp.269-272
1994.3
大量な画像データによる都市景観特性指標の抽出,−都市景観画像における色彩及び形態に関する研究− 梶村典彦,柿沼伸明,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会九州支部研究報告,第34号・3,pp.273-276
1994.3
シミュレーション画像作成のためのGUIシステムの開発に関する研究 大森淳平,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.281-282
1994.9
地形データを用いたCGによる都市景観構造分析,−別府市におけるケーススタディ− 村岡幸一,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.283-284
1994.9
地形データを用いたCGによる漁村景観構造分析,−大分県佐賀関町におけるケーススタディ− 波多野克定,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.285-286
1994.9
3次元コンピュータグラフィックスを用いた景観構造分析に関する研究,−風水思想をふまえた視野域の形態分析− 岩崎紀之,有馬隆文,佐藤誠治 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.287-288
1994.9
3次元コンピュータグラフィックスを用いた都市俯瞰景観に関する研究,−大分市街地における景観評価− 岩崎紀之,有馬隆文,佐藤誠治 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.289-290
1994.9
可視領域に着目した都市空間の開放性の解析的研究,−大分市中心部の街路景観について− 蕭乃聖,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.299-300
1994.9
多量な画像データによる景観特性分析(その1),−都市景観画像における色彩及び形態に関する研究− 有馬隆文,柿沼伸明,佐藤誠治 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.303-304
1994.9
多量な画像データによる景観特性分析(その2),−都市景観画像における色彩及び形態に関する研究− 柿沼伸明,有馬隆文,佐藤誠治 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.305-306
1994.9
ラスターデータシステムによる土地利用分析,−画像処理による国土地理院の土地利用図の分析− 山下祐二,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.499-500
1994.9
地区レベルの土地利用構成と住民意識の関係について,−環境整備による地域の再編と制御のための一考察− 岡松昌治,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.549-550
1994.9

1995

CGによる地理的スケールの都市景観分析(その1),−可視領域の空間解析− 有馬隆文,岩崎紀之,佐藤誠治 日本建築学会九州支部研究報告,第35号・3,pp.293-296
1995.3
CGによる地理的スケールの都市景観分析(その2),−視覚的スカイライン解析− 岩崎紀之,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会九州支部研究報告,第35号・3,pp.297-300
1995.3
都市景観画像における物理的特性と心理評価の関係 有馬隆文,佐藤誠治 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.117-118
1995.8
3次元CGによる大分府内城の復元 冨永淳,佐藤誠治,有馬隆文,北野隆 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.135-136
1995.8
CGによる大学キャンパスの再開発に関する研究 大森淳平,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.137-138
1995.8
三次元CGを用いた都市街路景観における看板の視覚量と物理量に関する研究 尾関昭,佐藤誠治,有馬隆文,馬谷浩 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.139-140
1995.8
CGを利用した高層化による市街地の街路景観の変化に関する研究,−大分市市街地における景観評価− 簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.141-142
1995.8
地形データを用いたCGによる漁村景観構造分析(その1),−大分県蒲江町・佐賀関町における空間的解析− 佐々本淳也,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.143-144
1995.8
地形データを用いたCGによる漁村景観構造分析(その2),−大分県蒲江町・佐賀関町における視覚的解析− 波多野克定,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.145-146
1995.8
CGによるダム景観に関する研究(その1),−視点場特性分析− 金キョンヒ,松井宏樹,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.147-148
1995.8
CGによるダム景観に関する研究(その2),−視点場探索法による湖面の見え方− 松井宏樹,金キョンヒ,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.149-150
1995.8
都市の周囲の地形スカイラインの解析,−数値地図情報を利用したCGによる九州76都市の景観分析− 佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.151-152
1995.8
中心市街地における立体的土地利用の変容に関する研究 山下祐二,佐藤誠治,有馬隆文 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.327-328
1995.8

 



82-89
<-
>
90-92
<-
>
93-95
<-
>
96-98
<-
>
99-00