| 講座 | 教職員紹介 | 研究室 | 履修 | カリキュラム(学部大学院) | 資格 |


現在の建設工学科のカリキュラムは以下のようになっています。


【学部生】

○教養科目について
  ・・・・・ 教養科目についてはこちらをご覧下さい。



授 業 科 目 単 位 週 授 業 時 間 数
単位数 必◎

選○
1年 2年 3年 4年 備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期






建築環境工学I 2 2
    〃   U 2 2
建 築 熱 工 学 2 2
建 築 流 体 工 学 2 2
音 響 設 計 2 2
照 明 設 計 2 2
建築設備システム 2 2
建 築 設 備 計 画 2 2
住 居 論 2 2
建 築 計 画 I 2 2
   〃   U 2 2
都 市 計 画 2 2
都市システム工学 2 2
ハウジング計画 2 2
建築計画設計演習I 6 6
     〃     U 6 6
材 料 力 学 I 2 2
   〃   U 2 2
構 造 力 学 I 2 2
   〃   U 2 2
構 造 解 析 2 2
塑 性 設 計 法 2 2
建 築 構 造 設 計 2 2
建築耐震システム 2 2
鉄筋コンクリート構造 2 2
鉄筋コンクリート構造演習 2 2
木 質 構 造 2 2
鉄 骨 構 造 2 2
鉄 骨 構 造 演 習 2 2


授 業 科 目 単 位 週 授 業 時 間 数
単位数 必◎

選○
1年 2年 3年 4年 備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期






建 築 材 料 2 2
コンクリート工学 2 2
地 盤 工 学 2 2
基 礎 構 造 2 2
建 築 施 工 学 2 2
建 築 概 論 2 2
建築設計製図I 1.5 3
    〃   U 1.5 3
コンピュータプログラミング 2 2
C A D 実 習 2 4
C A D 概 論 2 2
応用プログラミング 2 2
日 本 建 築 史 2 (2) (2) 隔年開講
西 洋 建 築 史 2 (2) (2)
空 間 構 成 実 習 1.5 3
測 量 学 実 習I 1.5 3
    〃   U 1.5 3
緑 地 計 画 2 (2) (2) 隔年開講
土 木 工 学 概 論 2 (2) (2)
建 築 法 規 2 2
建 築 設 計 演 習 6 6
空 間 心 理 学 2 2
工業英語(建築) 2 2
卒 業 研 究 8 4 20
応 用 解 析 I 2 2
   〃   U 2 2
確 率 統 計 2
情報システム概論 2 2
品 質 管 理 2 2


授 業 科 目 単 位 週 授 業 時 間 数
単位数 必◎

選○
1年 2年 3年 4年 備 考
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期






音 響 工 学 2 2
機械工学概論I 2 2
    〃   U 2 2
電気工学概論I 2 2
職 業 指 導 2 2
インターンシップA 1 インターンシップは
A,Bどちらか一方を
選択する
インターンシップB 2
必      修 51
A   選   択 91.5
B   選   択 2
144.5 4 14 24 27 32 30 14 22

◎は必修科目,○はA選択科目,空欄はB選択科目を表す。


卒業研究着手要件
  建設工学科
  (1) 3年次終了時までに,教養科目22単位以上,専門基礎科目及び専門科目(B選択を除く)78単位以上の合計100単位以上を修得しなければならない。
ただし,専門基礎科目及び専門科目78単位の内には,専門基礎科目の必修科目2単位及び専門科目の必修科目37単位以上(全ての演習・製図を含む。)を含まなければならない。
  (2) 編入学生については,別に学科で定める。

 


本サイトは大分大学工学部建設工学科の公式ページです。