〒870-1192 大分県大分市大字旦の原700番地
■2024年3月 日本建築学会九州支部研究報告会(鹿児島) |
---|
持続可能な観光に向けた土地利用規制に関する研究,横田彩夏,姫野由香,長弘颯太郎,宇土沙希,日本建築学会九州支部研究報告, 第63.3号, pp.257〜260,
2024.3, 鹿児島大学![]() |
空き家の分布と敷地特性の傾向にみる空き家の発生条件-杵築市城下町周辺における空き地・空き家の立地傾向と利活用実態に関する研究その1-,佐々木美祈,姫野由香,林成峻,松島大真,日本建築学会九州支部研究報告,
第63.3号, pp.341〜344, 2024.3, 鹿児島大学![]() |
地域団体による空き地・空き家を活用した地域活性化の実態-杵築市城下町周辺における空き地・空き家の立地傾向と利活用実態に関する研究その2-,松島大真,姫野由香,佐々木美祈,林成峻,日本建築学会九州支部研究報告,
第63.3号, pp.345〜348, 2024.3, 鹿児島大学![]() |
公共事業が周辺地域に与えた波及効果の多面的な評価に関する研究-大分市祝祭の広場をケーススタディとして-,吉田篤司,姫野由香,佐々木美祈,林成峻,日本建築学会九州支部研究報告,
第63.3号, pp.369〜372, 2024.3, 鹿児島大学![]() |
持続可能な観光による地域課題の改善方策に関する研究,宇土沙希,姫野由香,横田彩夏,長弘颯太郎,日本建築学会九州支部研究報告, 第63.3号,
pp.373〜376, 2024.3, 鹿児島大学![]() |
多年代の建築物を有する城下町の景観特性の把握に関する研究-大分県竹田市城下町地区における景観ガイドライン策定に関する研究 その1-,長弘颯太郎,姫野由香,後藤大輝,清川智裕,横田彩夏,日本建築学会九州支部研究報告,
第63.3号, pp.381〜384, 2024.3, 鹿児島大学![]() |
地区の細分化と建築物の特性に関する研究-大分県竹田市城下町地区における景観ガイドライン策定に関する研究 その2-,後藤大輝,姫野由香,横田彩夏,長弘颯太郎,清川智裕,日本建築学会九州支部研究報告,
第63.3号, pp.385〜388, 2024.3, 鹿児島大学![]() |
中山間地域における集落の存続と地域コミュニティの継承のための取組に関する研究,林成峻,姫野由香,佐々木美祈,西村凌,日本建築学会九州支部研究報告,
第63.3号, pp.433〜436, 2024.3, 鹿児島大学![]() |
■2024年4月 日本都市計画学会九州支部ポスターセッション |
持続可能な観光地形成の要件と温泉観光地の土地利用マネジメントに関する研究,長弘颯太郎,姫野由香, 宇土沙希,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション,
2024.4![]() |
歴史的町並みにおける利活用が進まない空き地・空き家の条件分析と利活用の方策,林成峻, 姫野由香,松島大真,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション,
2024.4![]() |
観光地タイプ別にみる観光が作用した 地域課題とその改善方策に関する研究,宇土沙希,姫野由香,長弘颯太郎,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション,
2024.4![]() |
歴史的風致の維持及び向上に関する法律と景観法に基づく規制や助成基準の連携実態,清川智裕,姫野由香,後藤大輝,長弘颯太郎,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション,
2024.4![]() |
地域に波及効果を及ぼす空き地・空き家の利活用に関する研究 杵築市城下町地区におけるケーススタディ,松島大真,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション, 2024.4![]() |
景観ガイドラインの策定における地区の細分化と建築物の意匠特性,後藤大輝,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション, 2024.4![]() |
都市郊外における地域コミュニティ維持の要件と 交流拠点施設の役割に関する研究 -別府市内成地区・亀川地区の評価と全国の就労継続支援B型施設の取り組みの傾向-,西村凌,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション,
2024.4![]() |
■2024年8月 日本建築学会大会(関東) |
歴史的町並みにおける利活用が進まない空き地・空き家の条件分析と利活用の方策, 林成峻,姫野由香,松島大真,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),
F-1分冊, pp.93〜96, 2024.8, 明治大学![]() |
地域に波及効果を及ぼす空き地・空き家の利活用に関する-研究 杵築市城下町地区をケーススタディとして-, 松島大真,姫野由香,林成峻,宇土沙希,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),
F-1分冊, pp.97〜100, 2024.8, 明治大学![]() |
建築物の改築に伴うガイドライン策定に関する研究, 後藤大輝,姫野由香,清川智裕,長弘颯太郎,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), F-1分冊,
pp.177〜180, 2024.8, 明治大学![]() |
持続可能な観光地形成の要件と温泉観光地の土地利用マネジメントに関する研究, 長弘颯太郎,姫野由香,宇土沙希,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),
F-1分冊, pp.189〜192, 2024.8, 明治大学![]() |
観光地タイプ別にみる観光が作用した地域課題とその改善方策に関する研究, 宇土沙希,姫野由香,長弘颯太郎,松島大真,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),
F-1分冊, pp.193〜196, 2024.8, 明治大学![]() |
都市郊外における地域コミュニティ維持の要件と交流拠点施設の役割に関する研究-別府市亀川地区の評価と全国 の就労継続支援B 型施設の取り組みの傾向-, 西村凌,姫野由香,林成峻,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東), F-1分冊, pp.607〜608, 2024.8, 明治大学 ![]() |
歴史的風致の維持及び向上に関する法律と景観法に基づく規制や助成基準の連携実態, 清川智裕,姫野由香,後藤大輝,長弘颯太郎,日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),
F-1分冊, pp.1123〜1124, 2024.8, 明治大学![]() |
■2023年3月 日本建築学会九州支部研究報告会(佐賀) |
---|
大分県別府市における今後の共同温泉の運営形態についての研究-所有・運営主体別の建築的特徴と近年運営を更新した事例の運営体制に着目して-,轟木龍介,姫野由香,横田彩夏,長弘颯太郎,日本建築学会九州支部研究報告,
第62.3号, pp.329〜332, 2023.3, 佐賀大学 オンライン![]() |
公共空間の占有に関する支援施策の特徴と大分市におけるイベントの開催状況の変化-大分市中心市街地における公共空間の利活用の傾向と実態に関する研究 その1-,佐々木美祈,姫野由香,轟木龍介,林成峻,日本建築学会九州支部研究報告,
第62.3号, pp.285〜288, 2023.3, 佐賀大学 オンライン![]() |
景観形成基準の分類手法に関する研究-大分県佐伯市における景観形成ガイドライン策定に関する研究 その1-,横田彩夏,姫野由香,轟木龍介,長弘颯太郎,日本建築学会九州支部研究報告, 第62.3号, pp.357〜360, 2023.3, 佐賀大学 オンライン![]() |
民間の運営主体による公共空間利活用事例における運営実態と課題-大分市中心市街地における公共空間の利活用の傾向と実態に関する研究 その2-,林成峻,姫野由香,轟木龍介,佐々木美祈,日本建築学会九州支部研究報告,
第62.3号, pp.289〜292, 2023.3, 佐賀大学 オンライン![]() |
景観形成ガイドラインで解説されるべき景観形成基準の特徴と参照すべき他地域事例の選定手法-大分県佐伯市における景観形成ガイドライン策定に関する研究 その2-,長弘颯太郎,姫野由香,轟木龍介,横田彩夏,日本建築学会九州支部研究報告,
第62.3号, pp.361〜364, 2023.3, 佐賀大学 オンライン![]() |
■2023年4月 日本都市計画学会九州支部ポスターセッション |
共同温泉の立地変遷と管理方式別にみる施設特性と運営上の課題,佐々木美祈,姫野由香,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション, 2023.4![]() |
賑わい拠点施設を中心とする港まちづくりに関する研究,横田彩夏,姫野由香,佐々木美祈,長弘颯太郎,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション,
2023.4![]() |
適合審査における景観形成基準の明瞭性と景観ガイドラインの策定要件-全国の重要伝統的建造物群保存地区と佐伯市景観形成重点地区を対象として-,長弘颯太郎,姫野由香,横田彩夏,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション, 2023.4![]() |
多様な公共空間の利活用実態にみる占用許可や支援制度の課題-大分市中心市街地における民間の運営主体によるイベント開催を事例として-,林成峻,姫野由香,佐々木美祈,日本都市計画学会九州支部ポスターセッション,
2023.4![]() |
■2023年9月 日本建築学会大会(近畿) |
大分市中心市街地における公共空間の利活用の傾向と実態に関する研究, 林成峻,姫野由香,佐々木美祈,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), F-1分冊,
pp.187〜188, 2023.9, 京都大学![]() |
共同温泉の立地変遷と管理方式別にみる施設特性と運営上の課題 その1,横田彩夏,姫野由香,佐々木美祈,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),
F-1分冊, pp.615〜616, 2023.9, 京都大学![]() |
共同温泉の立地変遷と管理方式別にみる施設特性と運営上の課題 その2,佐々木美祈,姫野由香,横田彩夏,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿),
F-1分冊, pp.617〜618, 2023.9, 京都大学![]() |
適合審査における景観形成基準の明瞭性と景観ガイドラインの策定要件,長弘颯太郎,姫野由香,横田彩夏,日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), F-1分冊,
pp.829〜830, 2023.9, 京都大学![]() |
■2022年3月 日本建築学会九州支部研究報告会(沖縄) |
---|
交流活動に取り組む農地付き空き家の利用実態と運営体制に関する研究-大分県別府市内成地区と国東市安岐町朝来地区における取組を事例に-, 佐々木美祈,
姫野由香, グエンティフーンジャン, 轟木龍介, 日本建築学会九州支部研究報告, 第61.3号, pp.317〜320, 2022.3, 琉球大学
オンライン![]() |
全国の学校跡地利用事例の傾向と利用対象地の立地特性にみるWS 参加者属性の検討-大分県佐伯市における学校跡地利用計画の策定プロセスに関する研究 その1-,
轟木龍介, 姫野由香, 宮下達平, 横田彩夏, 日本建築学会九州支部研究報告, 第61.3号, pp.357〜360, 2022.3, 琉球大学
オンライン![]() |
ワークショップ参加者の属性にみる提案の傾向と段階的な整備方策-大分県佐伯市における学校跡地利用計画の策定プロセスに関する研究 その2-, 横田彩夏,
姫野由香, 宮下達平, 轟木龍介, 日本建築学会九州支部研究報告, 第61.3号, pp.357〜360, 2022.3, 琉球大学 オンライン![]() |
都市整備事業による街路構造の接続特性とまち活性化度合いとの関係性-大分市を事例としたSpace Syntax 理論の応用-, グエンティフーンジャン,
姫野由香, 佐々木美祈, 日本建築学会九州支部研究報告, 第61.3号, pp.429〜432, 2022.3, 琉球大学 オンライン![]() |
住宅宿泊事業法に基づく条例の制定状況と区域制限の実態, 宮下達平, 姫野由香, 轟木龍介, 横田彩夏, 日本建築学会九州支部研究報告, 第61.3号,
pp.481〜484, 2022.3, 琉球大学 オンライン![]() |
■2022年4月 日本都市計画学会九州支部ポスターセッション |
住宅宿泊事業法に基づく基礎自治体の取組み実態と温泉観光地における民泊施設立地における民泊施設立地規制のあり方, 轟木龍介, 姫野由香, 横田彩夏,
日本都市計画学会九州支部ポスターセッション, 2022.4![]() |
農地付き空き家を活用した交流活動の運営実態と支援施策に関する研究, 佐々木美祈, 姫野由香, 驫木龍介, 日本都市計画学会九州支部ポスターセッション,
2022.4![]() |
用途変更をともなう学校跡地利用の施設機能や整備・運営に関する研究, 横田彩夏, 姫野由香, 驫木龍介, 日本都市計画学会九州支部ポスターセッション,
2022.4![]() |
■2022年9月 日本建築学会大会(北海道) |
農地付き空き家を活用した交流活動の運営実態に関する研究, 佐々木美祈, 姫野由香, 轟木龍介, 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), F-1分冊,
pp.501〜502, 2022.9, 北海道科学大学 オンライン![]() |
住宅宿泊事業法に基づく基礎自治体の取組み実態と温泉観光地における民泊施設立地規制のあり方, 轟木龍介, 姫野由香, 横田彩夏, 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),
F-1分冊, pp.917〜918, 2022.9, 北海道科学大学 オンライン![]() |
用途変更をともなう学校跡地利用の施設機能や整備・運営に関する研究, 横田彩夏, 姫野由香, 轟木龍介, 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),
F-1分冊, pp.1063〜1064, 2022.9, 北海道科学大学 オンライン![]() |
■2000年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
国土空間データ基盤とランドサットTMデータの統合による都市緑地の評価システムの構築に関する研究,前田貫一,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,日本建築学会九州支部研究報告第39号,pp273-276,2000.3 |
メッシュの連担性とその属性を統合した土地利用分布特性の把握手法に関する研究(その1),小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,野寄朋彦,日本建築学会九州支部研究報告第39号,pp277-280,2000.3 |
メッシュの連担性とその属性を統合した土地利用分布特性の把握手法に関する研究(その2),野寄朋彦,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,日本建築学会九州支部研究報告第39号,pp281-284,2000.3 |
蘇州市水辺空間の平面空間構成に関する研究(その1),厳屶,佐藤誠治,小林祐司,日本建築学会九州支部研究報告第39号,pp337-340,2000.3 |
高密度空間都市における住民意識による景観評価〜韓国、ソウル市をケースとして〜,李衡馥,佐藤誠治,小林祐司,合澤憲陵 ,松原恒,金俊栄,日本建築学会九州支部研究報告第39号,pp357-360,2000.3 |
観光的価値ある視点場地域の探索とその特徴把握に関する基礎的研究,姫野由香,佐藤誠治,小林祐司,日本建築学会九州支部研究報告第39号,pp361-364,2000.3 |
GISを用いた公園の考察〜大分市の街区公園をケーススタディとして〜,堀田文雄,佐藤誠治,小林祐司,高塚尊文,日本建築学会九州支部研究報告第39号,pp401-404,2000.3 |
■2000年9月 日本建築学会大会 |
メッシュの連担性とその属性を統合した土地利用分布特性の把握手法に関する基礎的研究,小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,姫野由香,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.215-216,2000.9 |
GISを用いた大分市における地下形成要因分析,高塚尊文,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,姫野由香,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.337-338,2000.9 |
国土空間データ基盤とランドサットTMデータの統合による都市緑地環境システムの開発−地理情報システム(GIS)を活用した都市緑地環境評価システムの構築に関する研究−,三宅隆喜,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,姫野由香,福田裕文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.339-340,2000.9 |
ランドサットTMデータを用いた市街地・緑地分布特性の把握手法に関する研究,福田裕文,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,姫野由香,三宅隆喜,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.793-794,2000.9 |
ゆらぎ値の調整による理想的な水路空間構成に関する研究,厳屶,佐藤誠治,小林祐司,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.851-852,2000.9 |
観光景観画像による観光資源の構成に関する研究,矢作裕之,佐藤誠治,小林祐司,姫野由香,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.945-946,2000.9 |
観光資源の景観特性解析と観光景観整備手法に関する研究, 姫野由香,佐藤誠治,小林祐司,矢作裕之,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.947-948,2000.9 |
コンピュータグラフィックス手法を用いた高密度都市景観に対する評価構造についての研究−韓国・ソウル市の構想集合住宅群におけるケーススタディ(その1)−,松原恒,佐藤誠治,小林祐司, 姫野由香,李衡馥, 村山大輔,金俊榮,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.963-964,2000.9 |
CGを用いた商店街のビスタ景観の評価に関する研究−大分県臼杵市をケーススタディとして−,山滝佳子,佐藤誠治,小林祐司, 姫野由香,鈴木慎一,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.965-966,2000.9 |
コンピュータグラフィックス手法を用いた高密度都市景観に対する評価構造についての研究−韓国・ソウル市の構想集合住宅群におけるケーススタディ(その2)−,村山大輔,佐藤誠治,小林祐司, 姫野由香,李衡馥,松原恒,金俊榮,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.963-964,2000.9 |
伝統的街並みの街路におけるゆらぎに関する研究,豆田謙浩,佐藤誠治,小林祐司,姫野由香,厳屶,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.1005-1006,2000.9 |
高密度都市空間における居住者の景観評価に関する研究−韓国、ソウル市の城北区・冠岳区・道峰区をケーススタディとして−,李衡馥,佐藤誠治,小林祐司, 姫野由香,松原恒,村山大輔,金俊榮,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.1063-1064,2000.9 |
■1999年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
蘇州における水辺空間の構成-水郷都市の水路街路空間に関する研究(その1)-,厳屶,佐藤誠治,小林祐司,日本建築学会九州支部研究報告第38号,pp233-236,1999.3 |
釜山の都市景観整備を支援するシステムの構築-AHP法を用いた問題景観の評価-,金キョンヒ,佐藤誠治,小林祐司,金晟坤,日本建築学会九州支部研究報告第38号,pp289-292,1999.3 |
ランドサットTMデータを用いた都市空間特性把握に関する基礎的研究,小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,前田貫一,日本建築学会九州支部研究報告第38号,pp373-376,1999.3 |
■1999年9月 日本建築学会大会 |
ランドサットTMデータを用いた市街地・緑地環境変化に関する基礎的研究(その1)−地形条件を考慮した土地被覆及びNVIの分布特性の経年的変化−,三宅隆喜,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,前田貫一,野寄朋彦,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.103-104,1999.9 |
ランドサットTMデータを用いた市街地・緑地環境変化に関する基礎的研究(その2)−市街地・緑地分布の地区間比較−,前田貫一,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,野寄朋彦,三宅隆喜,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.105-106,1999.9 |
ランドサットTMデータを用いた市街地・緑地環境変化に関する基礎的研究(その3)−市街地・緑地分布の連結度測定−,野寄朋彦,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,前田貫一,三宅隆喜,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.107-108,1999.9 |
ランドサットTMデータを用いた市街地・緑地環境変化に関する基礎的研究(その4)−市街地及び緑地の分布形態の経年的変化−,小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,前田貫一,野寄朋彦,三宅隆喜,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.109-110,1999.9 |
大規模景観構成要素の心理受容構造に関する研究,姫野由香,佐藤誠治,小林祐司,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.297-298,1999.9 |
ゆらぎを用いた柳川市水路空間構成の分析-水郷都市水辺空間に関する研究(その2)-,厳屶,佐藤誠治,小林祐司 ,豆田謙浩, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.371-372,1999.9 |
ゆらぎを用いた柳川市水路空間構成の分析-水郷都市水辺空間に関する研究(その3)-,豆田謙浩,佐藤誠治,小林祐司 ,厳屶,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.373-374,1999.9 |
VRを用いた街路プロポ^ーションに関する研究(その1)-建物と街路樹高さの関係-,早乙女孝,佐藤誠治,小林祐司,山滝佳子,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.457-458,1999.9 |
VRを用いた街路プロポ^ーションに関する研究(その2)-建物と街路樹高さの関係-,山滝佳子,佐藤誠治,小林祐司,早乙女孝,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.459-460,1999.9 |
高密度都市空間における景観の類型とその特性-韓国・ソウル市におけるケーススタディ(その1)-,合澤憲陵,佐藤誠治,小林祐司, 李衡馥,松原恒,金俊栄,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.477-478,1999.9 |
高密度都市空間における景観の類型とその特性-韓国・ソウル市におけるケーススタディ(その2)-,松原恒,佐藤誠治,小林祐司, 合澤憲陵,李衡馥,金俊栄,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp479-480,1999.9 |
高密度都市空間におけるCGを用いた地理的スケールのエリア別分析-ソウル市における地形データの解析-,李衡馥,佐藤誠治,小林祐司,合澤憲陵 ,松原恒,金俊栄,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.481-482,1999.9 |
AHP法を用いた問題景観の判断-釜山の都市景観整備を支援するシステムの構築-,金キョンヒ,佐藤誠治,小林祐司,金晟坤,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.109-119,1999.9 |
GISを用いた商業施設の立地分析-大分市の大規模小売店舗の立地傾向把握(その1)-,堀田文雄,佐藤誠治,小林祐司,高塚尊文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.705-706,1999.9 |
GISを用いた商業施設の立地分析-大分市の大規模小売店舗の立地傾向把握(その2)-,高塚尊文,佐藤誠治,小林祐司,堀田文雄,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.707-708,1999.9 |
■1998年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
都市街路における視覚的環境と心理評価の相関関係−大分市と台中市における分析−,簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会九州支部研究報告第37号,pp.193-196,1998.3 |
工業立地計画立案支援エキスパートシステムの開発に関する研究−環境管理を考慮した 工業地開発計画立案支援エキスパートシステムの途上国への適用−,小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,萩島哲,黒瀬重幸,菅原重幸,大貝彰,鵤心治,大島考治,金龍河,朴鐘撤,金益煥,アナントユドノ,日本建築学会九州支部研究報告第37号,,pp287-300,1998.3 |
■1998年9月 日本建築学会大会 |
釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その3)−海上からの眺望景観に関する基礎的研究−,野寄朋彦,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,金キョンヒ,金晟坤,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.17-18,1998.9 |
釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その4)−釜山市におけるマクロ的眺望景観分析−,金キョンヒ,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,金晟坤,野寄朋彦,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.19-20,1998.9 |
GISを用いた過疎と交通網に関する分析,堀田文雄,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.449-450,1998.9 |
伝統的街並みにおける坂道景観に関する研究,早乙女孝,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.527-528,1998.9 |
歴史的建築物の復元における景観評価に関する研究 - 大分市府内城をケーススタディとして -,李衡馥,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,金キョンヒ,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.529-530,1998.9 |
都市街路の視覚的環境に対する心理評価 - 大分市と台中市における分析 -,簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.597-598,1998.9 |
厳島神社のシークエンス景観に関する研究,厳屶,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.605-606,1998.9 |
大規模景観構成要素の視覚構造による景観ポテンシャルに関する研究,姫野由香,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.625-626,1998.9 |
地形と土地利用データを用いた景観構成条件による地区類型に関する研究, 合澤憲陵,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.701-702,1998.9 |
ランドサットTMデータを用いた緑地景観保全に関する研究(その1)−熊本城を視点場とした可視不可視分析−,若林浩,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,上坂明,前田貫一,斉藤郁雄,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.709-710,1998.9 |
ランドサットTMデータを用いた緑地景観保全に関する研究(その2)−NVI指標を用いた視野域における緑地被覆状況の分析−,小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,若林浩,上坂明,前田貫一,斉藤郁雄,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.711-712,1998.9 |
ランドサットTMデータを用いた緑地景観保全に関する研究(その3)−土地被覆分類図を用いた緑地景観補全対象地域抽出−,前田貫一,佐藤誠治,有馬隆文,小林祐司,若林浩,上坂明,斉藤郁雄,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.713-714,1998.9 |
■1997年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
釜山市における景観保全地域指定に関する基礎的研究 - コンピュータ・グラフィックスを用いた地理的スケールの眺望景観分析 -,松井宏樹,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会九州支部研究報告,第36号,pp.173-176,1997.3 |
可視領域に着目した都市街路の開放性に関する研究 - 大分市街路におけるケーススタディ -,簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,亀野辰三,日本建築学会九州支部研究報告,第36号pp.193-196,1997.3 |
工業立地計画立案支援エキスパートシステムの開発 −環境管理を考慮した工業地開発計画立案支援エキスパートシステムの途上国への適用−,小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,萩島哲,他,日本建築学会九州支部研究報告,第36号pp.281-284,1997.3 |
■1997年9月 日本建築学会大会 |
CGを用いた大規模建築物建設に伴う眺望景観への影響度に関する研究 - B市新設大学建設地域をケーススタディとして(その1) -,福岡賢一,佐藤誠治,有馬隆文,上坂明,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.21-22,1997.9 |
大規模建築物建設に伴う俯瞰景観への影響度に関する研究 - B市新設大学建設地域をケーススタディとして(その2) -,上坂明,佐藤誠治,有馬隆文,福岡賢一,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.23-24,1997.9 |
CGによるル・コルビュジェの「300万人の現代都市」の可視化,大津留祐子,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.25-26,1997.9 |
GISを用いた都市形成に関する研究,山本慎太郎,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.573-574,1997.9 |
シークエンス注視景観におけるランドマークのボリュームに関する研究,中村鉄也,佐藤誠治,有馬隆文, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.89-90,1997.9 |
可視領域に着目した都市街路の開放性に関する研究 - 大分市街路におけるケーススタディ -,簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,亀野辰三,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.165-166,1997.9 |
釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その1) - 海を眺望できる良好な視点場抽出 -,若林浩,佐藤誠治,有馬隆文,東條貴亮,金晟坤,キム・キョンヒ,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.141-142,1997.9 |
釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その2) - 山の可視量に着目した景観保全指針の検討 -,東條貴亮,佐藤誠治,有馬隆文,若林浩,金晟坤,キム・キョンヒ,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.143-144,1997.9 |
釜山の都市景観の特徴について(その2) - 画像データベースを用いた景観評価 -,キム・キョンヒ,佐藤誠治,有馬隆文,若林浩,金晟坤,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.145-146,1997.9 |
釜山の都市景観の特徴について(その3) - 景観類型の分布とその特性について -,有馬隆文,佐藤誠治,金晟坤,キム・キョンヒ,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.147-148,1997.9 |
工業立地計画立案支援エキスパートシステムの構築に関する研究 −環境管理を考慮した工業地開発計画立案支援エキスパートシステムの途上国への適用−,小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,萩島哲,他,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.591-592,1997.9 |
■1996年9月 日本建築学会大会 |
CGを用いた日台両国における都市街路の視覚的環境に関する研究(その1),−大分市と対中市の都市データによる街路空間解析−,有馬隆文,簫乃聖,佐藤誠治,亀野辰三,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.885-886,1996.9 |
CGを用いた日台両国における都市街路の視覚的環境に関する研究(その2),−大分市と対中市の都市データによる街路空間解析−,簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,亀野辰三,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.887-888,1996.9 |
CGを用いた山並み眺望景観に関する解析的研究,−大分県別府市におけるケーススタディによる実証−,佐々本淳也,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.901-902,1996.9 |
釜山の都市景観の特徴について,−釜山の都市空間構造と景観の特徴に関する考察 その1−,キム・キョンヒ,佐藤誠治,有馬隆文,松井宏樹,佐々本淳也,金晟坤,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.933-934,1996.9 |
フュゾーの概念を用いた伝統的景観保全の手法に関する研究,−府内城復元データと都市データにおける数値解析−,冨永淳,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.843-844,1996.9 |
数値地図情報を用いた地理的スケールの都市景観に関する研究,−風水思想をふまえたCGモデルによる都市景観分析(その1)−,松井宏樹,東條貴亮,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.881-882,1996.9 |
数値地図情報を用いた地理的スケールの都市景観に関する研究,−風水思想をふまえたCGモデルによる都市景観分析(その2)−,東條貴亮,松井宏樹,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.883-884,1996.9 |
地形データとCADデータを統合した橋梁景観に関する研究,上坂明,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.873-874,1996.9 |
VRシステムによる建築評価手法に関する研究,−ル・コルビュジェのサヴォア邸のVRシステム評価実験による検証−,大津留祐子,佐藤誠治,有馬隆文, 日本建築学会大会学術講演梗概集,A-2分冊,pp.321-322,1996.9 |
環境要因を考慮したメッシュ単位の推論による土地利用構想立案支援システムの大分市への適用,−環境管理を考慮した工業地開発計画立案支援エキスパートシステムの途上国への適用−,小林祐司,佐藤誠治,有馬隆文,萩島哲,黒瀬重幸,菅原辰幸,大貝彰,大島孝治,金龍河,朴鐘撤,金益煥,アナント・ユドノ,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.253-254,1996.9 |
府内城復元モンタージュ画像による景観シミュレーションとその評価に関する研究,中村鉄也,佐藤誠治,有馬隆文, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.875-876,1996.9 |
GISによる大分市の都市景観の変遷に関する研究,山本慎太郎,佐藤誠治,有馬隆文, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.239-240,1996.9 |
■1995年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
CGによる地理的スケールの都市景観分析(その1),−可視領域の空間解析−,有馬隆文,岩崎紀之,佐藤誠治,日本建築学会九州支部研究報告,第35号・3,pp.293-296,1995.3 |
CGによる地理的スケールの都市景観分析(その2),−視覚的スカイライン解析−,岩崎紀之,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会九州支部研究報告,第35号・3,pp.297-300,1995.3 |
■1995年8月 日本建築学会大会 |
都市景観画像における物理的特性と心理評価の関係,有馬隆文,佐藤誠治,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.117-118,1995.8 |
3次元CGによる大分府内城の復元,冨永淳,佐藤誠治,有馬隆文,北野隆,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.135-136,1995.8 |
CGによる大学キャンパスの再開発に関する研究,大森淳平,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.137-138,1995.8 |
三次元CGを用いた都市街路景観における看板の視覚量と物理量に関する研究,尾関昭,佐藤誠治,有馬隆文,馬谷浩,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.139-140,1995.8 |
CGを利用した高層化による市街地の街路景観の変化に関する研究,−大分市市街地における景観評価−,簫乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.141-142,1995.8 |
地形データを用いたCGによる漁村景観構造分析(その1),−大分県蒲江町・佐賀関町における空間的解析−,佐々本淳也,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.143-144,1995.8 |
地形データを用いたCGによる漁村景観構造分析(その2),−大分県蒲江町・佐賀関町における視覚的解析−,波多野克定,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.145-146,1995.8 |
CGによるダム景観に関する研究(その1),−視点場特性分析−,金キョンヒ,松井宏樹,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.147-148,1995.8 |
CGによるダム景観に関する研究(その2),−視点場探索法による湖面の見え方−,松井宏樹,金キョンヒ,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.149-150,1995.8 |
都市の周囲の地形スカイラインの解析,−数値地図情報を利用したCGによる九州76都市の景観分析−,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.151-152,1995.8 |
中心市街地における立体的土地利用の変容に関する研究,山下祐二,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.327-328,1995.8 |
■1994年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
3次元コンピュータグラフィクスを用いた俯瞰景観に関する研究,広本繁之,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会九州支部研究報告,第34号・3,pp.269-272,1994.3 |
大量な画像データによる都市景観特性指標の抽出,−都市景観画像における色彩及び形態に関する研究−,梶村典彦,柿沼伸明,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会九州支部研究報告,第34号・3,pp.273-276,1994.3 |
■1994年9月 日本建築学会大会 |
シミュレーション画像作成のためのGUIシステムの開発に関する研究,大森淳平,佐藤誠治,有馬隆文, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.281-282,1994.9 |
地形データを用いたCGによる都市景観構造分析,−別府市におけるケーススタディ−,村岡幸一,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.283-284,1994.9 |
地形データを用いたCGによる漁村景観構造分析,−大分県佐賀関町におけるケーススタディ−,波多野克定,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.285-286,1994.9 |
3次元コンピュータグラフィックスを用いた景観構造分析に関する研究,−風水思想をふまえた視野域の形態分析−,岩崎紀之,有馬隆文,佐藤誠治,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.287-288,1994.9 |
3次元コンピュータグラフィックスを用いた都市俯瞰景観に関する研究,−大分市街地における景観評価−,岩崎紀之,有馬隆文,佐藤誠治,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.289-290,1994.9 |
可視領域に着目した都市空間の開放性の解析的研究,−大分市中心部の街路景観について−,蕭乃聖,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.299-300,1994.9 |
多量な画像データによる景観特性分析(その1),−都市景観画像における色彩及び形態に関する研究−,有馬隆文,柿沼伸明,佐藤誠治,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.303-304,1994.9 |
多量な画像データによる景観特性分析(その2),−都市景観画像における色彩及び形態に関する研究−,柿沼伸明,有馬隆文,佐藤誠治,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.305-306,1994.9 |
ラスターデータシステムによる土地利用分析,−画像処理による国土地理院の土地利用図の分析−,山下祐二,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.499-500,1994.9 |
地区レベルの土地利用構成と住民意識の関係について,−環境整備による地域の再編と制御のための一考察−,岡松昌治,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.549-550,1994.9 |
■1993年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
メッシュデータと都市データの統合化によるGLASSの研究,(Geographical LAndscape Simulation System),佐藤誠治,有馬隆文,柳本貴司,古後信二,日本建築学会中国九州支部研究報告,第9号・3,pp.277-280,1993.3 |
メッシュデータシステムによる日韓地方都市の人口分布と環境要因の関連に関する研究,−日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析−,椛谷明広, 萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,北村速雄,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金哲洙,朴鐘激徹,金益煥,日本建築学会中国九州支部研究報告,第9号・ 3,pp.341-344,1993.3 |
■1993年9月 日本建築学会大会 |
メッシュデータシステムによる日韓地方都市の人口分布に関する比較研究.その4,−日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析−,加来雄二,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,北村速雄,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金哲洙,朴鐘激徹,金益換,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.355-356,1993.9 |
高密度土地利用混合地区の立体的土地利用に関する研究,−用途地域制と土地利用の変動の関係について−,岡松昌治,佐藤誠治,有馬隆文, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.473-474,1993.9 |
プロジェクト評価のための3次元近景観シミュレーション手法,岩崎紀之,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.73-74,1993.9 |
景観画像における色彩分布の研究.その1,−歴史的都市景観と現代的都市景観の比較,分析−,梶村典彦,柿沼伸明,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.75-76,1993.9 |
景観画像における色彩分布の研究.その2,−歴史的都市景観と現代的都市景観の比較,分析−,柿沼伸明,梶村典彦,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.77-78,1993.9 |
都市景観色彩シミュレーション画像の注視実験による景観の評価に関する研究,馬谷浩,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.79-80,1993.9 |
視覚的密度感指標(天空遮蔽率)による都市街路の景観分析(その1),−3次元コンピュータグラフィクスを用いた都市景観研究−,有馬隆文,松川信治,佐藤誠治,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.81-82,1993.9 |
視覚的密度感指標(天空遮蔽率)による都市街路の景観分析(その2),−大分市中心部の街路景観について−,松川信治,有馬隆文,佐藤誠治, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.83-84,1993.9 |
3次元景観シミュレーションのためのGLASSの開発(その1)(Geographical LAndscape Simulation System),−地形表現について−,小林圭太,佐藤誠治,有馬隆文,古後信二,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.85-86,1993.9 |
3次元景観シミュレーションのためのGLASSの開発(その2)(Geographical LAndscape Simulation System),−都市基盤構造表現と新規建築物入力システムの開発について−,古後信二,佐藤誠治,有馬隆文,小林圭太,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.87-88,1993.9 |
3次元シミュレーション画像による看板視率の計算手法と景観分析(その1),広本繁之,佐藤誠治,有馬隆文,手島勝,小林勝広,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.89-90,1993.9 |
3次元シミュレーション画像による看板視率の計算手法と景観分析(その2),手島勝,佐藤誠治,有馬隆文,広本繁之,小林勝広,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.91-92,1993.9 |
■1992年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
フラクタル次元と形態指標による都市景観画像の分析,−コンピュータ画像処理による都市景観研究−,佐藤誠治,有馬隆文, 日本建築学会九州支部研究報告,第33号・3,pp.145-148,1992.3 |
都市景観シミュレーション画像の注視実験による都市景観の評価に関する研究,佐藤誠治,有馬隆文,石田稔浩,日本建築学会九州支部研究報告,第33号・3,pp.149-152,1992.3 |
容積率の操作による都市景観の変化に関する研究,佐藤誠治,有馬隆文,小林勝広,日本建築学会九州支部研究報告,第33号・3,pp.153-156,1992.3 |
大分市の土地利用と環境要因の関連性,佐藤誠治,有馬隆文,梶原寛,日本建築学会九州支部研究報告,第33号・3,pp.229-232,1992.3 |
メッシュデータシステムによる日韓地方都市の人口分布に関する研究,−日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析−,椛谷明広,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金哲洙,朴鐘激徹,金俊栄,文泰憲,日本建築学会九州支部研究報告,第33号・ 3,pp.241-244,1992.3 |
韓国の開発制限区域の成立過程とその効果,日韓両国の活性化策に関する都市計画的比較分析,杉山博良,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金哲洙,朴鐘激徹,日野宏二,日本建築学会九州支部研究報告,第33号・3,pp.245-248,1992.3 |
インドネシアの地方中枢都市(ウジュンパンダン)の都市形成史に関する研究,日野宏二,萩島哲,北村速雄,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰, 日本建築学会九州支部研究報告,第33号・3,pp.269-272,1992.3 |
■1992年8月 日本建築学会大会 |
メッシュデータシステムによる大分市の土地利用評価に関する研究,佐藤誠治,有馬隆文,梶原寛, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.181-182,1992.8 |
メッシュデータによる大分市の人口変動に関する研究,−1975年〜1985年−,佐藤誠治,有馬隆文,古後信二,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.213-214,1992.8 |
県域人口の予測と地域開発の課題,−大分県の事例−,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.235-236,1992.8 |
コンピューターを使った視点変更による景観画像に対する看板の割合を求める手法,佐藤誠治,有馬隆文,小林勝広,手島勝,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.331-332,1992.8 |
都市データを活用した3次元CGによる開発プロジェクトのシミュレーション画像作成手法(その1),佐藤誠治,有馬隆文,柳本貴司,小林圭太,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.333-334,1992.8 |
都市データを活用した3次元CGによる開発プロジェクトのシミュレーション画像作成手法(その2),佐藤誠治,有馬隆文,柳本貴司,小林圭太,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.335-336,1992.8 |
都市景観モンタージュ画像の作成手法と画像処理による形態分析に関する研究(その1),−コンピュータグラフィックスと画像処理を用いた都市景観研究−,佐藤誠治,有馬隆文,廣本繁之,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.341-342,1992.8 |
都市景観モンタージュ画像の作成手法と画像処理による形態分析に関する研究(その2),−コンピュータグラフィックスと画像処理を用いた都市景観研究−,佐藤誠治,有馬隆文, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.343-344,1992.8 |
都市景観シミュレーション画像の注視実験による都市景観の評価に関する研究(その2),佐藤誠治,有馬隆文,石田稔浩,新開和則,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.353-354,1992.8 |
都市景観シミュレーション画像の注視実験による都市景観の評価に関する研究(その3),佐藤誠治,有馬隆文,石田稔浩,新開和則,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.355-356,1992.8 |
都市景観における景観要素の形態特性に関する研究,佐藤誠治,有馬隆文,上田哲生,梶村典彦,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.481-482,1992.8 |
メッシュデータシステムによる日韓地方都市の人口分布に関する比較研究,−日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析 その2−,椛谷明広,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,北村速雄,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金哲洙,朴鐘激徹,文泰憲,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.569-570,1992.8 |
■1991年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
日韓6都市の用途地域と土地利用の比較,(日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析),黒瀬重幸,荻島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金哲洙,朴鐘激徹,文泰憲,日本建築学会九州支部研究報告,第32号・3,pp.289-292,1991.3 |
日韓両国の地方都市における用途地域指定の変遷と市街地の動向に関する都市計画的比較研究,萩島哲,大貝彰,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,金晟坤,杉山博良,日本建築学会九州支部研究報告,第32号・3,pp.293-296,1991.3 |
■1991年9月 日本建築学会大会 |
景観注視実験とSD法による都市景観の特性に関する研究,佐藤誠治,有馬隆文,石田稔浩,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.131-132,1991.9 |
景観シミュレーションを用いた景観評価に関する研究(その1), 佐藤誠治,有馬隆文,小柳佳久,小林勝広,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.139-140,1991.9 |
景観シミュレーションを用いた景観評価に関する研究(その2),佐藤誠治,有馬隆文,小柳佳久,小林勝広,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.141-142,1991.9 |
3次元コンピュータグラフィックスによる景観シミュレーションの手法に関する研究,佐藤誠治,有馬隆文,柳本貴司,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.149-150,1991.9 |
日韓地方都市の都市開発プロジェクトの展開,「日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市比較分析」−日韓6都市の場合−,椛谷明広,萩島哲,佐藤誠治, 菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金哲洙,朴鐘激徹,金俊栄,文泰憲,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.323-324,1991.9 |
大分市の土地利用の現状と変化,−メッシュデータシステムによる都市構造の研究−,佐藤誠治,有馬隆文,梶原寛, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.427-428,1991.9 |
■1990年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
土地利用の密度と混合からみた都心部の立体的土地利用解析,佐藤誠治,上田和徳,日本建築学会中国九州支部研究報告,第8号・3,pp.161-164,1990.3 |
都市景観画像における形態の分布手法に関する研究,コンピュータ画像処理による都市景観研究(その3),佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会中国九州支部研究報告,第8号・3,pp.233-236,1990.3 |
北九州市と蔚山市の産業立地と市街地の変容について,日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金俊栄,文泰憲,日本建築学会中国九州支部研究報告,第8号・3,pp.253-256,1990.3 |
八代市と木浦市の発展過程,日韓両国の地方都市における活性化政策の都市計画的比較分析,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金俊栄,文泰憲,日本建築学会中国九州支部研究報告,第8号・3,pp.257-260,1990.3 |
韓国・春川市の都市機能と都市計画,日韓両国の地方都市の活性化策に関する都市計画的比較分析,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金俊栄,文泰憲,日本建築学会中国九州支部研究報告,第8号・3,pp.265-268,1990.3 |
■1990年1月 日本建築学会大会 |
高密度土地利用混合地区の立体的土地利用に関する研究,−用途地域制と土地利用の関係について−,佐藤誠治,上田和徳,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.19-20,1990.1 |
蔚山市・木浦・春川市の都市構造と都市開発政策,−日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 その1−,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸, 黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金俊栄,文泰憲,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.471-472,1990.1 |
日韓の地方6都市における企業立地と基盤整備,日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 その2,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金俊栄,文泰憲,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.473-474,1990.1 |
日韓6都市の用途地域にみる活性化政策の推移,〈日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析(その3)〉,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸, 黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金俊栄,文泰憲,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.475-476,1990.1 |
商業地の変遷と人口分布傾向(1)−日本の場合−,日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 その4,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金俊栄,文泰憲,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.477-478,1990.1 |
商業地の変遷と人口分布傾向(2)−韓国の場合−,日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 その5,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金俊栄,文泰憲,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.479-480,1990.1 |
韓国地方都市の活性化政策に対する有識者の意向調査,−日韓両国の地方都市の活性化政策に関する都市計画的比較分析 その6−,萩島哲,佐藤誠治,菅原辰幸,黒瀬重幸,大貝彰,金南王玉,金晟坤,金俊栄,文泰憲,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.481-482,1990.1 |
都市景観における形態特性の研究,−コンピュータ画像処理による都市景観研究−,佐藤誠治,小柳佳久,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.81-82,1990.1 |
■1989年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
都市景観における色彩分布の研究・その1,−コンピュータ画像処理による都市景観研究(その1)−,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会九州支部研究報告,第31号・3,pp.161-164,1989.3 |
都市景観における色彩分布の研究・その2,−コンピュータ画像処理による都市景観研究(その2)−,佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会九州支部研究報告,第31号・3,pp.165-168,1989.3 |
立体的土地利用の評価方法の開発,−コンピュータマッピングシステムの応用に関する研究 その1−,佐藤誠治,樋口賢路,日本建築学会九州支部研究報告,第31号・3,pp.193-196,1989.3 |
■1989年1月 日本建築学会大会 |
立体的土地利用に関する研究(その2),−立体的土地利用の解析結果−,佐藤誠治,上田和徳,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.15-16,1989.1 |
都市景観における色彩分布の研究,−コンピュータ画像処理による都市景観研究−, 佐藤誠治,有馬隆文,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.35-36,1989.1 |
■1988年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
都心域における生活空間の密度と混合の評価と居住意識に関する研究,−地方都市の都心域居住に関する研究 その7−,佐藤誠治,小谷和徳,日本建築学会九州支部研究報告,第30号・3,pp.105-108,1988.3 |
■1988年1月 日本建築学会大会 |
都心域における生活空間の密度と混合の評価と居住意識に関する研究・T,−地方都市の都心域居住に関する研究−,佐藤誠治,樋口賢路,小谷和徳,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.115-116,1988.1 |
都心域における生活空間の密度と混合の評価と居住意識に関する研究・U,−地方都市の都心域居住に関する研究−,佐藤誠治,樋口賢路,小谷和徳,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.117-118,1988.1 |
交通手段選択の意識と公共交通への利用・転換に関する研究,佐藤誠治,有馬隆文, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.189-190,1988.1 |
■1987年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
都心域の居住者層の類型と居住意識,−地方都市の都心域居住に関する研究 その5−,片岡正喜,佐藤誠治,小谷和徳, 日本建築学会中国九州支部研究報告,第7号・3,pp.181-184,1987.3 |
都市における交通手段選択に関する研究,−国勢調査の利用交通手段の分析結果−,片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉,日本建築学会中国九州支部研究報告,第7号・3,pp.185-188,1987.3 |
■1987年1月 日本建築学会大会 |
都心域の居住者層の類型と居住意識・その1,−地方都市の都心域居住に関する研究・その6−,片岡正喜,佐藤誠治,小谷和徳,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.141-142,1987.1 |
都心域の居住者層の類型と居住意識・その2,−地方都市の都心域居住に関する研究・その6−,片岡正喜,佐藤誠治,小谷和徳,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.143-144,1987.1 |
■1986年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
地方中心都市圏における人口動態に関する研究,佐藤誠治,後藤年則,日本建築学会九州支部研究報告,第29号・3,pp.141-144,1986.3 |
都心域居住と郊外居住の生活パターンのちがいについて,−地方都市の都心域居住研究 その1−,片岡正喜,佐藤誠治,小谷和徳,日本建築学会九州支部研究報告,第29号・3,pp.145-148,1986.3 |
■1986年8月 日本建築学会大会 |
都心域居住と郊外居住の居住意識の違いについて,−地方都市の都心域居住研究 その2−,佐藤誠治,小谷和徳,今村弘樹,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.321-322,1986.8 |
生活時間と施設利用からみた都心域居住と郊外居住の違い,−地方都市の都心域居住研究 その3−,佐藤誠治,小谷和徳,今村弘樹,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.323-324,1986.8 |
通勤通学交通手段からみた都心域居住と郊外居住の違いについて,−地方都市の都心域居住研究 その4−,佐藤誠治,小谷和徳,今村弘樹, 日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.325-326,1986.8 |
■1985年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
都市街路における自転車の走行特性に関する研究,都市の自転車交通に関する研究−その10−, 片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉, 日本建築学会九州支部研究報告,第28号・3,pp.185-188,1985.3 |
新産業都市における後背土地区画整理地区の事業所立地の要因について,後藤年則,光吉健次,萩島哲,佐藤誠治,日本建築学会九州支部研究報告,第28号・3,pp.205-208,1985.3 |
■1985年1月 日本建築学会大会 |
新産業都市における後背土地区画整理地区の事業所立地の要因について(続報),佐藤誠治,後藤年則,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.197-198,1985.1 |
都市街路における自転車の走行特性に関する研究(続報その1),都市の自転車交通に関する研究−その11−,片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.271-272,1985.1 |
都市街路における自転車の走行特性に関する研究(続報その2),都市の自転車交通に関する研究−その12−,片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,F分冊,pp.273-274,1985.1 |
■1984年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
都市の自転車交通に関する研究・その7,−地方都市における端末交通手段としての自転車利用−,片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉,日本建築学会中国九州支部研究報告,第6号・3,pp.221-224,1984.3 |
大分市における近年の住宅建設の実際について,−その1 建設量と住宅規模及び地域的分布−,片岡正喜,佐藤誠治,中園真人,林青,後藤年則,日本建築学会中国九州支部研究報告,第6号・3,pp.257-260,1984.3 |
大分市における近年の住宅建設の実際について,−その2 住宅規模の要因分析−,片岡正喜,佐藤誠治,中園真人,林青,後藤年則,日本建築学会中国九州支部研究報告,第6号・3,pp.261-264,1984.3 |
■1984年1月 日本建築学会大会 |
新産都後背土地区画整理地区における市街化進行過程に関する研究,片岡正喜,佐藤誠治,西川修,後藤年則,日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.1997-1998,1984.1 |
地方都市における端末交通手段としての自転車利用,都市の自転車交通に関する研究−その8−,片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉,日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2065-2066,1984.1 |
自転車走行経路のパターンに関する研究,都市の自転車交通に関する研究−その9−,片岡正喜,佐藤誠治,小西達哉, 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2067-2068,1984.1 |
■1983年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
都市の自転車交通に関する研究・その5,−都心域における自転車利用と駐輪需要推計−,片岡正喜,佐藤誠治,友田直, 日本建築学会九州支部研究報告,第27号・2,pp.321-324,1983.3 |
土地利用からみた大分市の都市構造・その1,−大分市の都市構造に関する研究・1−,片岡正喜,佐藤誠治,友田直,林青,日本建築学会九州支部研究報告,第27号・2,pp.389-392,1983.3 |
土地利用からみた大分市の都市構造・その2,−大分市の都市構造に関する研究・2−,片岡正喜,佐藤誠治,友田直,林青,日本建築学会九州支部研究報告,第27号・2,pp.393-396,1983.3 |
大分市における人口分布構造に関する研究・その2,−大分市の都市構造に関する研究・3−,片岡正喜,佐藤誠治,友田直,西川修,日本建築学会九州支部研究報告,第27号・2,pp.397-400,1983.3 |
■1983年9月 日本建築学会大会 |
都市の自転車交通に関する研究・その6,−都心域における駐車台数調査をもとにした利用者数と駐輪需要数の推計−,片岡正喜,佐藤誠治,友田直,日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2083-2084,1983.9 |
土地利用からみた大分市の都市構造・その3,−大分市の土地利用推計・その1−,片岡正喜,佐藤誠治,友田直,林青,西川修,日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2229-2230,1983.9 |
土地利用からみた大分市の都市構造・その4,−大分市の土地利用推計・その2−,片岡正喜,佐藤誠治,友田直,林青,西川修,日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.2231-2232,1983.9 |
■1982年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
生活交通手段としての自転車所有の実態について,都市における自転車交通に関する研究・その1, 片岡正喜,佐藤誠治,友田直, 日本建築学会九州支部研究報告,第26号・2,pp.377-380, 1982.3 |
■1982年1月 日本建築学会大会 |
都市の自転車交通に関する研究・その2,-目的,方法および自転車保有実態について-, 佐藤誠治,林青,西川修,日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.1883-1884, 1982.1 |
都市の自転車交通に関する研究・その3,-自転車利用実態について-, 佐藤誠治,林青,西川修, 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.1885-1886, 1982.1 |
都市の自転車交通に関する研究・その4,-自転車利用実態と保有・利用の全体像-, 佐藤誠治,林青,西川修, 日本建築学会大会学術講演梗概集,計画系,pp.1887-1888, 1982.1 |