〒870-1192 大分県大分市大字旦の原700番地
□1997 | □1998 | □1999 | |||||||
□2000 | □2001 | □2002 | □2003 | □2004 | □2005 | □2006 | □2007 | □2008 | □2009 |
□2010 | □2011 | □2012 | □2013 |
■卒業論文発表 |
---|
池田 壮志 里川の空間特性と居住者評価に関する研究 |
池部 仁哉 MASによる防災意識を考慮した避難行動シミュレーション-津久見市保戸島を対象として- |
池元 亜実・室 宏 身近な生活環境における緑の認知と利用形態に関する研究-日岡小学校区の児童・保護者・地域住民を対象として- |
川上 敬子 地震津波を想定した沿岸部集落の安全性検証と地域的課題-大分県佐伯市蒲江地区を対象として- |
佐伯 莉歩 防災教育・活動による家庭内の防災意識への影響-保戸島小学校でのモニタリング調査からの課題- |
坂本 綾香 地方都市における密集市街地の居住環境と住民の防災意識に関する研究 |
野本 昴 生活・生業の維持・継続に関する関係主体の活動実態と意識特性-別府市鉄輪・明礬温泉地区の重要文化的景観の保全に関する研究- |
水田 拓希 大分市におけるバス停留所の整備状況の把握と整備基準に関する研究 |
矢次 延行 眺望視点場からの風水集落の景観構成と印象評価 |
■修士論文発表 |
岡本 大 坂道の城下町における住民と来街者の施設利用実態と環境評価 |
畑中 信二 空き店舗対策事業による店舗立地特性と業種構成変化の傾向-中心市街地における施設整備による触媒効果に関する研究- |
樋口 夏希 印象評価による風水景観の特性把握 |
松本 彩花 広域景観計画未策定地域における景観維持の取組み-全国における広域景観計画と景観形成の傾向- |
山口 拓也 身近な緑の防災機能評価と住民の防災意識に関する研究−日岡小学校区を対象として− |
■卒業論文発表 |
---|
青柳 直希・岡本 大 離島地域の空間利用特性と島民の生活行動にみる居住環境満足度の要因 |
井内 良多 用途地域の隣接不適箇所とその周辺における土地利用および建物用途分布特性の把握-大分都市計画区域内を対象として- |
境 麻奈 大分県佐伯市における沿岸部集落を対象とした防災カルテの作成と安全性検証 |
土橋 義章 バス交通に関する利用者側からみた利便性評価-大分市を対象として- |
畑中 信二 生活利便施設利用圏および住民の居住満足度の変遷 |
樋口 夏希 韓国農村集落における風水景観および風水思想と地形の関連性に関する研究 |
古庄 香織・御手洗 朋代 里川集落の空間的構造及び人と河川との関わり方 |
松本 彩花 地区の景観形成ガイドライン導出におけるプロセスの提案-生活・生業と温泉資源により創出される文化的景観を対象として- |
山口 拓也 居住地を単位とした緑環境評価に関する研究 |
■修士論文発表 |
重信 佑介 エコロジカルネットワークを考慮した居住地単位による緑勢圏分析手法に関する研究 |
寺田 充伸 津波被害を想定した沿岸部集落の防災性能評価に関する研究-大分県佐伯市の小学校を有する集落を対象として- |
中門 睦 バス交通に関する利便性評価と現状比較-大分市を対象として- |
野口 浩平 風水思想のフラクタルな特性と韓国農村集落の景観 |
吉田 宗平 制度・体制・住民意識にみる密集市街地対策の課題 |
■卒業論文発表 |
市成 正樹 中国黄河中流域地方都市群の環境変化に関する研究 |
柿本 奈美・阪本 倫子 鉄輪温泉地区における住民を主体とした景観まちづくりの方向性 |
川原 知也 大分市における緩衝緑地の現況把握と整備推進地区の選定 |
島田 真梨子 中央通りのモール化に伴う経営者・来外者の実態把握 |
志水 昭太・富士本 佳亜 史跡 岡城復元に関する研究 |
杉原 由香・山下 博廉 地方都市における時間消費型中心市街地の再構築-中心部における居住者の行動特性と居住形態にみる街なか居住の優位性の評価- |
牧田 武・矢野 佑一 大分駅南地区における複合文化交流施設の諸機能に関する研究 |
山崎 祐貴 Space Syntax理論を用いた空間構造把握とまちの認識度に関する研究-大分市大道地区におけるケーススタディ- |
■修士論文発表 |
樫本 仁 災害時における都市の安全性評価に関する研究 |
後藤 友哉 大分駅周辺地区におけるGoogle Earthを用いた3D GISの基盤構築とまちづくりにおける有効性 |
一万田 隼人 商業街路における空間構成の経年変化‐大分市・別府市の4商店街の変貌‐ |
菊地 麻美子 子どもの外遊び空間に関する研究 -遊び場づくりワークショップを通して- |
嶋田 麻世 景観構成要素の配置条件および整備対策方針の導出-鉄輪温泉地区を対象として- |
ABDUL ZAKI VRを用いた都市軸における建築ファサードデザイン評価の研究-マレーシア,プトラジャヤを対象として- |
李 尚根 Traffic Calming道路の景観評価に関する研究 |
■卒業論文発表 |
泉 和貴・菊地麻美子 緑地環境保全地域指定支援ツール開発のためのデータベース構築 |
一万田隼人 VRを用いたゆらぎ理論による街路樹の樹木間隔の密度と快適性に関する研究 |
岡野 大輔 広域市町村合併による都市像に関する基礎的研究-都市構造の特性の変化における課題- |
小島 充浩 広域市町村合併による都市像に関する基礎的研究-都市計画区域像の変化における課題- |
奥田 竜介 観光地における戦略的な景観誘導システムの提案 -評価ツールの開発- |
嶋田 麻世 観光地における戦略的な景観誘導システムの提案 -可視頻度による重要な視対象の探索- |
河田 大樹 大分駅周辺総合整備に伴う都市機能の再編に関する調査・分析 |
黒石 行人・高山 鮎美 VRを用いた都市内における建物緑化の視覚効果-県道大分港線を対象とした壁面緑化システムの構築- |
田平 卓行・本井 佳奈 中心市街地における歩行者の回遊行動誘発空間-大分市・別府市の通り抜け空間- |
今村 桂子 大分県内各市町村におけるまちづくり活動の現状分析とその成果-主体間の取り組みにおける関わり方の時系列分析- |
■修士論文発表 |
穴見 修司 大規模景観の評価における景観構成要素の影響度と役割 |
小島 裕徳 大分駅南土地区画整理事業地区内における土地利用変化と諸機能立地のあり方について |
手嶋 正憲 緑地景観評価システム(e-Game)の構築と大分駅南地区への適用 |
永冨 太一 用途地域における土地利用混在度に関する調査・分析 |
■卒業論文発表 |
---|
天目石 洋樹 VRを用いた中国西安市における歴史的街路の景観評価 |
井上 直樹・足立 心也 中心市街地における歩行者の回遊行動誘発空間-大分市の通り抜け空間- |
大村 倫広 緑の基本計画における保全地域等指定状況の規定要因分析 |
沖田 高志 VRを用いた新しい道路景観評価手法の基礎的研究 |
小早川由妃乃 別府市中心市街地活性化に関する研究-郊外住民の意識調査を通して- |
後藤 友哉 VRを用いた道路計画における緑の配置・検討のためのシステム開発とその有効性-大分市遊歩公園通りをケーススタディとして- |
佐藤 怜子 WebGISを用いた住民参加型地域情報サイトの構築 |
菅 智佳子 大分市における緑地分布地域の特性把握と緑地保全地域選定 |
松尾沙央里 観光地における戦略的な景観整備誘導システムの提案-大分県別府市における湯けむり景観をケーススタディーとして- |
丸茂 幹子 用途地域指定の変遷と都市構造との関連性 |
■修士論文発表 |
尾崎 彰彦 VRを用いた高速道路周辺の緑地環境評価-大分自動車道- |
下村 正樹 VRを用いた動的緑地環境評価手法の開発 |
塚原 渉 ゆらぎ理論を用いた城下町の歴史的街路空間特性に関する研究 |
武市 倫知 VRを用いた緑景観評価システムの構築と検討-大分駅周辺総合整備事業における大分駅南地区を対象に- |
横山 清充 Web上における都市空間情報の提供手法とその有効性-GISとVRを統合したコミュニティツールの開発- |
■2001年3月 日本建築学会九州支部研究報告会 |
---|
小野裕美子 郊外型大規模ショッピングセンターと中心市街地における駐車場利用実態とその改善策 |
河野 亜紀 イメージカラーによる大分県の観光景観の特徴 |
神毛 紗恵・横山 清充 都市情報データベースを利用した都市の防災性評価-道路ネットワークの閉塞性を評価した場合ー |
高階 匠 衛星データと空間データ基盤を利用した緑地環境評価システムの構築 |
武市 倫知 ゆらぎ理論を用いたヴェネツィアの水路空間特性に関する研究 |
塚原 渉 可視領域重複度による緑地景観評価に関する研究-韓国・春川市の郊外の道路から見たマクロ的都市景観- |
堀 尚俊 衛星データを活用した都市緑地分布の把握と評価に関する研究-地形的条件を考慮した市街化と周辺緑環境の変化- |
奥 隆司 来街者の行動からみた商店街の空間構成に関する研究 |
尾崎 彰彦 VRを用いた都市の緑地環境評価 |
中村 美幸 印象的な景観場の特性把握に関する研究 |
■2001年9月 日本建築学会大会 |
鈴木 慎一 府内城復元シミュレーション静止画像及び動画像を用いた景観評価とその景観特性に関する比較研究 |
髙木 哲 事業計画に基づいた中心市街地活性化基本計画の類型 |
中村 洋平 水辺空間シークエンスに関する研究-ゆらぎを用いた蘇州市水辺空間特徴定量記述の考察- |
福田 裕文 リモートセンシング技術を用いた都市の環境解析と評価に関する研究 -市街地・緑地における空間相互作用モデルの適用と考察- |
松本 明男 土地区画整理事業における地区空間と住民意識変化に関する研究 |
村山 大輔 歴史的建造物の魅力的な視点場探索とその景観特性に関する研究 |
矢作 裕之 観光地における魅力的な景観場と視点場探索に関する研究 |
張 テンオウ 歴史建築物の見え方による街路景観の評価-中国西安市の南大街のケーススタディ- |
■卒業論文発表 |
---|
合澤憲陵・佐藤章 メッシュデータを用いた地域景観の類型化とその特性に関する研究 |
桐木智恵・西田裕子 伝統的町並みにおける坂道景観に関する研究-大分県杵築市におけるケーススタディ- |
姫野由香 大規模景観構成要素の視覚構造による景観ポテンシャルに関する研究-別府市におけるケーススタディ- |
野寄朋彦 海上を視点場としたシークエンス景観に関する研究-釜山市海上のケーススタディ- |
前田貫一 ランドサットTMデータを用いた土地被覆と景観保全に関する基礎的研究 -熊本市周辺における緑地景観保全- |
遠矢智宏 Weissenhof siedlungのCGのよる再現と空間構成に関する研究(PDF不備) |
■修士論文発表 |
上坂明 ランドサットTMデータを用いた緑地景観保全に関する研究-熊本市周辺の経年的緑地環境分析-(PDF不備) |
大津留祐子 Le Corbusierの建築空間における構図とデザインボキャブラリーの認識構造に関する研究 |
小林祐司 工業立地計画立案支援エキスパートシステムの開発に関する研究 |
東條貴亮 3次元コンピュータグラフィックスを用いた山並み景観保全に関する研究~釜山市におけるマクロ的眺望景観分析~ |
中村鉄也 府内城復元シミュレーション画像を用いた景観評価とその景観特性に関する研究(PDF不備) |
福岡賢一 厳島神社のシークエンス景観に関する研究(PDF不備) |
山本慎太郎 GISを用いた過疎と交通網の関連性に関する分析 |