本文へスキップ

〒870-1192 大分県大分市大字旦の原700番地

Study and Research

修論・卒論発表会

このページでは卒業論文、修士論文のプレゼンテーションで使用したMicrosoft PowerPointをAdobe Acrobat PDF形式に変換して掲載しています。
閲覧にはAdobe Acrobat Readerの最新のものをご使用されることをお勧めいたします。
※アニメーションの設定等を行っているPowerPointは若干きれいに表示しない場合がありますが、ご了承ください。

□1997 □1998 □1999
□2000 □2001 □2002 □2003 □2004 □2005 □2006 □2007 □2008 □2009
□2010 □2011 □2012 □2013

2014年度~

2013年度 (卒業論文発表会2014年2月20日、修士論文発表会2014年2月21日)

 ■卒業論文発表
池田 壮志
 里川の空間特性と居住者評価に関する研究
池部 仁哉
 MASによる防災意識を考慮した避難行動シミュレーション-津久見市保戸島を対象として-
池元 亜実・室  宏
 身近な生活環境における緑の認知と利用形態に関する研究-日岡小学校区の児童・保護者・地域住民を対象として-
川上 敬子
 地震津波を想定した沿岸部集落の安全性検証と地域的課題-大分県佐伯市蒲江地区を対象として-
佐伯 莉歩
 防災教育・活動による家庭内の防災意識への影響-保戸島小学校でのモニタリング調査からの課題-
坂本 綾香
 地方都市における密集市街地の居住環境と住民の防災意識に関する研究
野本 昴
 生活・生業の維持・継続に関する関係主体の活動実態と意識特性-別府市鉄輪・明礬温泉地区の重要文化的景観の保全に関する研究-
水田 拓希
 大分市におけるバス停留所の整備状況の把握と整備基準に関する研究
矢次 延行
 眺望視点場からの風水集落の景観構成と印象評価
 ■修士論文発表
岡本 大
 坂道の城下町における住民と来街者の施設利用実態と環境評価
畑中 信二
 空き店舗対策事業による店舗立地特性と業種構成変化の傾向-中心市街地における施設整備による触媒効果に関する研究-
樋口 夏希
 印象評価による風水景観の特性把握
松本 彩花
 広域景観計画未策定地域における景観維持の取組み-全国における広域景観計画と景観形成の傾向-
山口 拓也
 身近な緑の防災機能評価と住民の防災意識に関する研究−日岡小学校区を対象として−

2012年度 (卒業論文発表会2013年2月20日、修士論文発表会2013年2月21日)

 ■卒業論文発表
朝日 照太
 避難経路に着目した街区の危険性評価に関する研究-別府市における密集市街地を対象として-
池田 聡志
 南海トラフ巨大地震による津波を想定した住民避難に関する研究-大分県佐伯市蒲江地区丸市尾浦を対象として-
江頭 正成・坂田 有香
 里川の空間特性と河川空間の利用実態に関する研究
小楠   徹・富田 羊亮
 学校・家庭・地域における防災教育・活動の関連および防災対策の課題-大分県佐伯市蒲江地区における防災教育の推進とアンケート調査から-
牛   苗
 人々の生活・生業にかかわる温泉資源の利用と景観形成の関係性-別府市鉄輪・明礬温泉地区の重要文化的景観に関する研究-
田村 英輝
 バス停留所の施設評価による公共交通環境の課題に関する研究
中島 範子
 児童と保護者が認知・利用している緑環境の評価に関する研究
野村 優太
 得水法による韓国の風水集落の地形構造と景観に関する研究
宮原 未由季
 離島地域における生活行動と施設利用実態にみる居住環境満足度の要因
 ■修士論文発表
井関 崇之
 潜在的需要を考慮したバス停留所の施設評価と課題整理に関する研究-大分市バス交通を対象として-
岩田 和哉
 空間的条件からみた里川集落の構造及び人と河川の関わり方に関する研究
岩谷 直樹
 街区単位における密集市街地の改善方法と住民意識に関する研究-大分県別府市中心市街地におけるケーススタディ-
上  慶至
 地震・津波災害に対する集落の防災性能評価および児童のリスク認知の実態と課題-佐伯市名護屋小学校区を対象として-
北原 拓也
 身近な緑環境の現状と認知・利用からみた緑勢圏評価に関する研究
藤本 啓子
 平成24年7月九州北部豪雨における住民の避難行動と情報共有に関する研究-日田市花月川周辺を対象として-
森下 泰敬
 景観法に基づく広域景観計画の役割と運用実態
山口 泰佑
 韓国農村集落における風水説に基づいた地形構造と景観に関する研究

2011年度 (卒業論文発表会2012年2月22日、修士論文発表会2012年2月23日)

 ■卒業論文発表
青柳 直希・岡本 大
 離島地域の空間利用特性と島民の生活行動にみる居住環境満足度の要因
井内 良多
 用途地域の隣接不適箇所とその周辺における土地利用および建物用途分布特性の把握-大分都市計画区域内を対象として-
境 麻奈
 大分県佐伯市における沿岸部集落を対象とした防災カルテの作成と安全性検証
土橋 義章
 バス交通に関する利用者側からみた利便性評価-大分市を対象として-
畑中 信二
 生活利便施設利用圏および住民の居住満足度の変遷
樋口 夏希
 韓国農村集落における風水景観および風水思想と地形の関連性に関する研究
古庄 香織・御手洗 朋代
 里川集落の空間的構造及び人と河川との関わり方
松本 彩花
 地区の景観形成ガイドライン導出におけるプロセスの提案-生活・生業と温泉資源により創出される文化的景観を対象として-
山口 拓也
 居住地を単位とした緑環境評価に関する研究
 ■修士論文発表
重信 佑介
 エコロジカルネットワークを考慮した居住地単位による緑勢圏分析手法に関する研究
寺田 充伸
 津波被害を想定した沿岸部集落の防災性能評価に関する研究-大分県佐伯市の小学校を有する集落を対象として-
中門 睦
 バス交通に関する利便性評価と現状比較-大分市を対象として-
野口 浩平
 風水思想のフラクタルな特性と韓国農村集落の景観
吉田 宗平
 制度・体制・住民意識にみる密集市街地対策の課題

2010年度 (卒業論文発表会2011年2月22日、修士論文発表会2011年2月23日)

 ■卒業論文発表
荒砂 慶一
 生活環境評価と生活圏からみる地域課題の把握と重点施策の抽出-大分県竹田市における都市計画マスタープラン策定に係るアンケート調査を基にして-
井関 崇之
 大分市におけるバス交通環境の利便性評価と整備課題に関する研究
岩谷 直樹
 密集市街地における火災による空間更新プロセスの課題-別府市光町におけるケーススタディ-
甲斐 一樹
 社会的条件・地形的条件からみた離島における空間構成
門原 尚志
 国勢調査データを用いた 通勤により排出されるCO2量の推計と分析-大分市を対象として-
上  慶至
 用途地域指定の隣接関係と土地利用上の問題に関する研究-大分県内各都市計画区域を対象として-
北原 拓也
 全国の緑地の保全と緑化に関する計画・施策の比較・類型化による特性把握と課題
藤本 啓子
 都市形態と道路ネットワーク構造からみる囲繞都市の中心性と特性分類
細井 亮佑
 テキストマイニングを用いたアンケート自由記述欄の分析による生活環境評価
森下 泰敬・渡邉 祥衣
 文化的景観の構成要素と生活・生業の関係-別府市鉄輪・明礬温泉地区の重要文化的景観指定に関する研究-
山口 泰佑
 韓国農村集落における風水景観に関する研究 -写真と線画による風水景観分析-
 ■修士論文発表
椎葉 憲亮
 都市計画区域における土地利用実態の現況把握と用途地域等見直しに関する研究
東郷 哲史
 密集市街地における市街地整備事業活用の課題−「都市防災総合推進事業」「住宅市街地総合整備事業」を対象として−
山村 宗一郎
 集落構成の変遷にみるサスティナブルコミュニティの理想

2009年度 (卒業論文発表会2010年2月22日、修士論文発表会2010年2月23日)

 ■卒業論文発表
綾 明香・河野 功寛
 生活・生業により創造される景観の将来像の抽出とその計画的課題の導出-別府市鉄輪・明礬温泉地区の重要文化的景観指定に関する研究-
神田 優子
 都市構造と生活環境からみた都市のコンパクト性評価に関する研究
佐藤 遥
 緑化等に関する指針と緑視率を基にした緑化整備のあり方に関する研究-大分市における指針締結戸建住宅団地を対象として-
重信 佑介
 大分都市計画区域における住居系用途地域の土地利用実態とその路線の階層性
寺田 充伸
 住民行動と都市機能からみる生活圏域と地域間依存度に関する研究-大分県佐伯市を対象として-
野口 浩平
 大分県佐伯市における集落の生活環境評価と特徴把握
横山 千尋
 生活利便性からみた大規模住宅団地の持続可能性評価に関する研究- 大分市における開発規模5ha以上の住宅団地を対象として-
吉田 宗平
 大分市中心部における分譲共同住宅の建設実態と管理方式に関する研究
田淵 翔
 中心市街地における路地空間の特性把握-市街地建築物法以前、以後に形成された2つの中心市街地を対象として-
大倉 勘三郎
 社会資本形成からみた離島地域における自立的な地域運営の可能性に関する研究-地方における自立的な地域運営の展望-
 ■2009年8月 日本建築学会大会(東北)
河津 恭平
 大分市における町丁目別人口構成と市街地特性にみた世代交代の可能性
川端 威士
 共同住宅の管理方式によるコミュニティの実態と生活利便施設による立地性ー大分市中心市街地を対象としてー
才木 淳
 大分県佐伯市を対象とする年代別にみた生活環境評価の相違点と要因分析
清水 弘樹
 密集市街地における路地空間の特性分析と整備手法の検討
進 正人
 人口変動と居住環境からみた大規模住宅団地の持続可能性に関する研究-大分市における開発規模5ha以上の住宅団地を対象として-
中川 あい
 緑視率・緑被率を指標とした身近な緑の環境評価-大分市の緑化等に関する指針を有する戸建住宅団地を対象として-
福井 彩乃
 生活・生業の変遷からみる重要な文化的景観構成要素の抽出と管理・運営の方向性-別府市鉄輪・明礬温泉地区の重要文化的景観指定に関する研究-
渡辺 智子
 地方都市におけるオープンスペース利活用の課題理解に関する研究-大分市中心市街地をケーススタディとして-

2008年度 (卒業論文発表会2009年2月23日、修士論文発表会2009年2月24日)

 ■卒業論文発表
梶原 瑠璃
 都市機能と農業生産活動から見た集落の特徴把握と課題抽出ー大分県佐伯市を対象としてー
川浪 亮一
 マルチエージェントシミュレーションによる緑地変化予測とその方法に関する基礎的研究
佐藤 夕貴
 防災および生産的機能と空間構造に着目した生産系緑地の特性把握に関する研究
椎葉 憲亮
 大分都市計画区域における近隣商業地域の土地利用実態とその特性に関する研究
塩本 真弓
 集落と防災拠点間のアクセシビリティ評価に着目した安全性の地域的傾向と評価ー大分県佐伯市を対象としてー
東郷 哲史
 中心市街地における歩行者の回遊行動誘発空間ー別府市の通り抜け空間ー
西久保 裕子・山口 洋介
 重要文化的景観における景観構成要素の抽出とその保存価値の分析に関する研究ー別府市鉄輪・明礬温泉地域においてー
緑川 誠子
 中山間地域における古民家再生事業によるコミュニティ再生に関する研究ー大分県別府市内成地区を対象としてー
山村 宗一郎
 大分県姫島村における自立的行政施策と住民の居住環境評価に関する研究ー地方における自立的な地域運営の展望
 ■修士論文発表
志水 昭太
 トラフィック・カーミング技法を用いた生活道路の景観評価に関する研究
牧田 武
 市町村合併による行政区の広域化が及ぼす都市空間構造および生活環境への影響ー大分県佐伯市を対象としてー
矢野 佑一
 街区単位の立体的土地利用構成に着目した大分市中心商業地域における土地利用特性の把握
山下 博廉
 規模・基盤・産業・行政施策の経年変化にみる離島の構造特性と類型化ー地方における自立的な地域運営の展望ー
金 炅漢
 大分市における学校区を単位とした生活環境のコンパクト性に関する研究
金 大一
 災害時における孤立可能性と道路閉塞シミュレーションによる安全性ー大分県佐伯市を対象としてー
山本 展久
 古写真にみる景観変容と選考景観の構図的特性ー別府市鉄輪・明礬温泉地区の重要文化的景観指定に関する研究ー
柿本 奈美
 生活・生業に関連した空間利用の変遷とそれに伴う景観の変容ー別府市鉄輪・明礬温泉地区の重要文化的景観指定に関する研究ー

2007年度 (卒業論文発表会2008年2月20日、修士論文発表会2008年2月21日)

 ■卒業論文発表
東 絵里子
 住民主導による景観計画策定に関する調査研究-大分県湯布院町湯の坪街道地域を対象として-
阿部 哲也
 Google Mapsを用いた都市空間データベースの構築と共有方法に関する研究
河津 恭平
 大分市における流域単位でみた水害危険箇所の選定と特徴
川端 威士
 地方都市における街なか居住者の居住環境評価と居住スタイル-地方都市中心部における時間消費型中心市街地の再構築-
才木 淳
 大分都市計画区域における準工業地域の土地利用特性に関する研究
清水 弘樹
 空間構成要素の配置構成による商業街路の特性分析-大分市・別府市の4商店街をケース・スタディとして-
白水 高広
 景観まちづくりに携わる市民活動団体の現状把握
進 正人
 主要幹線道路における準工業地域の土地利用特性に関する研究-容積充足率および建物用途構成比による路線の特徴把握-
中川 あい
 大分市中心部の緑視率推定と印象評価実験による緑化整備推進区域の選定
 福井 彩乃
 市民アンケートにみる好まれる景観の特性に関する研究-大分市「私が選ぶおおいた100景」をケーススタディとして-
松葉 健太
 岡城と城下町の空間的特性に関する研究-全国の山城との比較を通して-
渡辺 智子
 中心市街地における目抜き通りのモール化による活性化効果の検証と環境整備の在り方-大分市中心通りにおける取り組みを通して-
 ■修士論文発表
片山 義広
 災害時における危険地域推定と道路閉塞及び避難シミュレーションに関する研究
菊池 甫
 地方都市中心部における街なか居住者の生活実態調査にみるライフスタイル-地方都市における時間消費型中心市街地の再構築-
佐藤 暢彦
 Google MapsとDBMSを用いた緑地位置情報システムの構築と共有・汎用性に関する研究
高上 旭
 景観形成に関する諸制度の関係性及び効果の整理・考察-別府市鉄輪地区を対象とした制度選択の可能性の検証-
西島 健次郎
 商業街路における空間構成要素の配置と歩行者の印象評価-大分市・別府市の4商店街をケーススタディとして-
野田 絢子
 中心市街地における来街者のアクティビティを誘発する空間に関する研究
廬 漢鍾
 韓国の都市計画体系の制度改善に通じる住民参加活性化方策に関する研究
森実 傑
 緑地の連坦性と植生活性度および自然度指標による環境保全機能の評価に関する研究
幸 健太郎
 大分都市計画区域における準工業地域のあり方に関する研究-準工業地域と周辺の土地利用構造との相互影響および関連性-

2006年度 (卒業論文発表会2007年2月28日、修士論文発表会2007年3月1日)

 ■卒業論文発表
市成 正樹
 中国黄河中流域地方都市群の環境変化に関する研究
柿本 奈美・阪本 倫子
 鉄輪温泉地区における住民を主体とした景観まちづくりの方向性
川原 知也
 大分市における緩衝緑地の現況把握と整備推進地区の選定
島田 真梨子
 中央通りのモール化に伴う経営者・来外者の実態把握
志水 昭太・富士本 佳亜
 史跡 岡城復元に関する研究
杉原 由香・山下 博廉
 地方都市における時間消費型中心市街地の再構築-中心部における居住者の行動特性と居住形態にみる街なか居住の優位性の評価-
牧田 武・矢野 佑一
 大分駅南地区における複合文化交流施設の諸機能に関する研究
山崎 祐貴
 Space Syntax理論を用いた空間構造把握とまちの認識度に関する研究-大分市大道地区におけるケーススタディ-
 ■修士論文発表
樫本 仁
 災害時における都市の安全性評価に関する研究
後藤 友哉
 大分駅周辺地区におけるGoogle Earthを用いた3D GISの基盤構築とまちづくりにおける有効性
一万田 隼人
 商業街路における空間構成の経年変化‐大分市・別府市の4商店街の変貌‐
菊地 麻美子
 子どもの外遊び空間に関する研究 -遊び場づくりワークショップを通して-
嶋田 麻世
 景観構成要素の配置条件および整備対策方針の導出-鉄輪温泉地区を対象として-
ABDUL ZAKI
 VRを用いた都市軸における建築ファサードデザイン評価の研究-マレーシア,プトラジャヤを対象として-
李 尚根
 Traffic Calming道路の景観評価に関する研究

2005年度 (卒業論文発表会2006年3月1日、修士論文発表会2006年3月2日)

 ■卒業論文発表
磯部 孝太
 平均連結度数の挙動と空間的自己相関分析
菊池 甫
 地方都市における時間消費型中心市街地の再構築 -歩行者・自転車のアクティビティ-
野田 絢子
 地方都市における時間消費型中心市街地の再構築 -主要交通網について-
中島 麻衣
 地方都市における時間消費型中心市街地の再構築 -施設分布と業種構成について-
佐藤 暢彦
 自治体が運営するWebGISサイトの現状と今後の展開
高上 旭
 観光地における戦略的な景観整備誘導システムの提案-構図解析手法による景観構成要素の配置条件の導出-
田添 祥大
 大分市における社会的環境要因による市街化の広がりに関する研究
西島健次郎
 人の移動に伴う空間構成要素の変化特性とアイストップの整備効果-空間構成要素の抽出と人の移動に伴う変化特性-
山本 展久
 大分県内における景観の特性と広域景観計画に関する研究
幸 健太郎・片山 義広
 大分市の都市軸形成に関する考察 ~世界の都市軸から~
和田 志保
 市町村合併に伴う都市の変容
森實  傑
 緑地の機能と視覚的効果に着目した緑地保全方法に関する研究
 ■修士論文発表
天目石 洋樹
 街路空間におけるアイストップ要素の整備効果とその有効性に関する研究
大村 倫広
 土地利用遷移パターンと社会的環境要因を考慮した土地被覆変化予測シミュレーション
沖田 高志
 GISとVRを活用した屋上緑化シミュレーション
久保山 大
 街並み形成におけるデザイン要素の決定方法 -芸術を活かしたまちづくり-
佐藤 怜子
 GISを用いたまちづくり支援ツールの開発
松尾 沙央里
 観光地における戦略的な景観整備誘導システムの提案-整備効果の検証及び整備対策図の導出-
金 興萬
 韓国の三宝古刹にみる歴史景観のシークエンス特性に関する研究-韓国の三宝古刹の進入路を中心として-
杜 守帥
 黄河中流域都市群の土地被覆変化と都市化プロセスに関する研究-鄭州市を対象として-

2004年度 (卒業論文発表会2005年3月1日、修士論文発表会2005年3月3日)

 ■卒業論文発表
泉 和貴・菊地麻美子
 緑地環境保全地域指定支援ツール開発のためのデータベース構築
一万田隼人
 VRを用いたゆらぎ理論による街路樹の樹木間隔の密度と快適性に関する研究
岡野 大輔
 広域市町村合併による都市像に関する基礎的研究-都市構造の特性の変化における課題-
小島 充浩
 広域市町村合併による都市像に関する基礎的研究-都市計画区域像の変化における課題-
奥田 竜介
 観光地における戦略的な景観誘導システムの提案 -評価ツールの開発-
嶋田 麻世
 観光地における戦略的な景観誘導システムの提案 -可視頻度による重要な視対象の探索-
河田 大樹
 大分駅周辺総合整備に伴う都市機能の再編に関する調査・分析
黒石 行人・高山 鮎美
 VRを用いた都市内における建物緑化の視覚効果-県道大分港線を対象とした壁面緑化システムの構築-
田平 卓行・本井 佳奈
 中心市街地における歩行者の回遊行動誘発空間-大分市・別府市の通り抜け空間-
今村 桂子
 大分県内各市町村におけるまちづくり活動の現状分析とその成果-主体間の取り組みにおける関わり方の時系列分析-
 ■修士論文発表
穴見 修司
 大規模景観の評価における景観構成要素の影響度と役割
小島 裕徳
 大分駅南土地区画整理事業地区内における土地利用変化と諸機能立地のあり方について
手嶋 正憲
 緑地景観評価システム(e-Game)の構築と大分駅南地区への適用
永冨 太一
 用途地域における土地利用混在度に関する調査・分析

2003年度 (卒業論文発表会2004年3月1日、修士論文発表会2004年3月2日)

 ■卒業論文発表
天目石 洋樹
 VRを用いた中国西安市における歴史的街路の景観評価
井上 直樹・足立 心也
 中心市街地における歩行者の回遊行動誘発空間-大分市の通り抜け空間-
大村 倫広
 緑の基本計画における保全地域等指定状況の規定要因分析
沖田 高志
 VRを用いた新しい道路景観評価手法の基礎的研究
小早川由妃乃
 別府市中心市街地活性化に関する研究-郊外住民の意識調査を通して-
後藤 友哉
 VRを用いた道路計画における緑の配置・検討のためのシステム開発とその有効性-大分市遊歩公園通りをケーススタディとして-
佐藤 怜子
 WebGISを用いた住民参加型地域情報サイトの構築
菅 智佳子
 大分市における緑地分布地域の特性把握と緑地保全地域選定
松尾沙央里
 観光地における戦略的な景観整備誘導システムの提案-大分県別府市における湯けむり景観をケーススタディーとして-
丸茂 幹子
 用途地域指定の変遷と都市構造との関連性
 ■修士論文発表
尾崎 彰彦
 VRを用いた高速道路周辺の緑地環境評価-大分自動車道-
下村 正樹
 VRを用いた動的緑地環境評価手法の開発
塚原 渉
 ゆらぎ理論を用いた城下町の歴史的街路空間特性に関する研究
武市 倫知
 VRを用いた緑景観評価システムの構築と検討-大分駅周辺総合整備事業における大分駅南地区を対象に-
横山 清充
 Web上における都市空間情報の提供手法とその有効性-GISとVRを統合したコミュニティツールの開発-

2002年度 (卒業論文発表会2003年3月2日、修士論文発表会2003年3月3日)

 ■卒業論文発表
小島 裕徳
 通勤通学の流動による地方中枢都市圏の構成状況と変化特徴に関する研究-九州地区における福岡圏域について-
樫本 仁
 通勤通学の流動による大都市圏の構成状況と変化特徴に関する研究-大阪府と隣接県の対象地域とした大阪圏域について-
真弓 弘之・岩元  崇
 居住者の生活圏からみた別府市中心市街地活性化に関する研究
ABDUL ZAKI
 自然環境保全と都市化規制ゾーニングマップの構築 (※HTML形式に変換できなかったためPDF形式にしています)
穴見 修司
 別府市における湯けむり景観の特性に関する研究
奥畑 千花
 街路樹による歴史的街路景観の評価に関する研究-中国西安市南大街におけるケーススタディ-
永冨 太一
 自然環境の現況把握と経年変化の定量的分析 ~大分市緑の基本計画と自然環境情報GISの統合的利用~
藤岡美樹子
 都市景観の経年変化による緑地景観の評価と分析 -韓国・春川市の郊外の道路から見たマクロ的都市景観-
益冨 幸子
 ゆらぎ分析を用いたヴェネチアの観光名所をつなぐ水路空間に関する研究
吉田 可奈
 老人福祉施設の分布と地域居住環境との関係性
 ■修士論文発表
荒瀬 透
 中心市街地における駐車場問題からみた代替交通に関する研究 -大分市におけるケーススタディ-
門久 史嗣
 商業街路の空間構成と人の行動特性に関する研究
繁永 幸治
 全国における土地利用調整システム総合推進事業の実施状況とその傾向 -武蔵町・安岐町における土地利用分析と評価-
西原 由里子
 WebGISを用いた観光情報のデータ共有に関する研究 -別府市における実験-
廣中 聡
 土地利用分布変化の経年的把握と用途地域指定との関連
朱 劼
 フラクタル理論を用いた中国蘇州とイタリアヴェネツィア水路網空間形態構成に関する比較研究

2001年度 

 ■2001年3月 日本建築学会九州支部研究報告会
小野裕美子
 郊外型大規模ショッピングセンターと中心市街地における駐車場利用実態とその改善策
河野 亜紀
 イメージカラーによる大分県の観光景観の特徴
神毛 紗恵・横山 清充
 都市情報データベースを利用した都市の防災性評価-道路ネットワークの閉塞性を評価した場合ー
高階 匠
 衛星データと空間データ基盤を利用した緑地環境評価システムの構築
武市 倫知
 ゆらぎ理論を用いたヴェネツィアの水路空間特性に関する研究
塚原 渉
 可視領域重複度による緑地景観評価に関する研究-韓国・春川市の郊外の道路から見たマクロ的都市景観-
堀 尚俊
 衛星データを活用した都市緑地分布の把握と評価に関する研究-地形的条件を考慮した市街化と周辺緑環境の変化-
奥 隆司
 来街者の行動からみた商店街の空間構成に関する研究
尾崎 彰彦
 VRを用いた都市の緑地環境評価
中村 美幸
 印象的な景観場の特性把握に関する研究
 ■2001年9月 日本建築学会大会
鈴木 慎一
 府内城復元シミュレーション静止画像及び動画像を用いた景観評価とその景観特性に関する比較研究
髙木 哲
 事業計画に基づいた中心市街地活性化基本計画の類型
中村 洋平
 水辺空間シークエンスに関する研究-ゆらぎを用いた蘇州市水辺空間特徴定量記述の考察-
福田 裕文
 リモートセンシング技術を用いた都市の環境解析と評価に関する研究 -市街地・緑地における空間相互作用モデルの適用と考察-
松本 明男
 土地区画整理事業における地区空間と住民意識変化に関する研究
村山 大輔
 歴史的建造物の魅力的な視点場探索とその景観特性に関する研究
矢作 裕之
 観光地における魅力的な景観場と視点場探索に関する研究
張 テンオウ
 歴史建築物の見え方による街路景観の評価-中国西安市の南大街のケーススタディ-

2000年度 (卒業論文発表会2001年3月1日、修士論文発表会2001年3月2日)

 ■卒業論文発表
荒瀬透・藤原寛之
 中心市街地における時間貸し駐車場の利用実態と駐車場の新設に関する研究~大分市をケーススタディとして~
荒瀬勇蔵
 観光景観画像の構成パターンの類型手法の開発とその実用性
繁永幸治
 仮想空間における都市のイメージ
永田亮・久保田千恵
 伝統的街並みの構成パターンによる景観評価に関する研究
西原由里子
 観光パンフレットに見る大分県の観光景観の特徴
門久史嗣
 買物行動に基づく店舗最適配置モデル構築に関する研究
亀山正廣
 住宅密集地区の震災時における救援経路からみた安全性の評価-大分市新川周辺地区をケーススタディとして-
広中聡
 都市の環境を組み込んだ緑地の類型化に関する研究~ランドサットTMデータと国土空間データ基盤の統合による都市緑地評価手法の開発~
山下秋朝
 街路景観における街路樹の構成と評価に関する研究
中野敏明
 コンピュータグラフィックス手法を用いた歴史的建造物と周辺市街地の視覚化による景観評価~韓国、ソウル市、南大門周辺地域におけるケーススタディ~
 ■修士論文発表
高塚尊文
 GISと都市情報データベースを用いた災害に対する都市の安全性の評価
松原 恒
 歴史的建造物と周辺市街地との関係による景観評価~VRを用いたソウル市南大門及び周辺地域の視覚化~
豆田謙浩
 ゆらぎ理論を用いた水路空間の特性に関する研究 -蘇州市水路空間における天空写真の分析-
三宅隆喜
 都市内における緑地の変化に関する要因分析-ランドサットTMデータと国土空間データ基盤の統合による都市緑地評価手法の開発-
山滝佳子
 道路から見た山岳のシークエンス景観特性分析 ~やまなみハイウェイにおけるケーススタディ~

1999年度 (卒業論文発表会2000年3月2日、修士論文発表会2000年3月3日)

 ■卒業論文発表
安東奈美・實敏江
 VRを用いた商店街の ビスタ景観の評価に関する研究
西 真由美・見原 敦子
 伝統的街並みの 街路におけるゆらぎに関する研究
安部栄二・福田裕文
 ランドサットTMデータを用いた 市街地・緑地分布特性の把握手法に関する研究
矢作裕之
 観光景観画像による 観光資源の構成に関する研究
村山大輔
 高密度都市空間における景観コントロール手法と その効果に関する研究~韓国・ソウル市の高層集合住宅群における景観シミュレーション~
黒木勇人
 GISを用いた大分市における 地価形成要因分析
 ■修士論文発表
合澤 憲陵
 コンピュータグラフィックス手法を用いた 高密度都市景観に対する 評価構造についての研究~韓国・ソウル市の高層集合住宅群における 景観シミュレーションとその効果~
姫野由香
 観光資源の景観特性解析と 観光景観整備手法に関する研究
早乙女孝
 3次元コンピュータグラフィックスによる Arturo Soria y Mata 「線状都市」の視覚化とその特性について
前田貫一
 国土空間データ基盤とランドサットTMデータの統合による都市緑地環境システムの開発~地理情報システム(GIS)を活用した都市環境評価システムの構築に関する研究~
野寄朋彦
 国土データ基盤とランドサットTMデータを統合した都市緑地の評価手法の開発~メッシュの連担性と属性を統合した地利用分布特性の把握手法の開発に関する研究~
堀田文雄
 GISを用いた公園の認知構造に関する研究
李衡馥
 高密度都市空間における居住者の景観評価に関する研究~韓国、ソウル特別市の城北区・冠岳区 ・道峰区をケーススタディとして~

1997年度 (卒業論文発表会1998年3月2日、修士論文発表会1998年3月3日)

 ■卒業論文発表
合澤憲陵・佐藤章
 メッシュデータを用いた地域景観の類型化とその特性に関する研究
桐木智恵・西田裕子
 伝統的町並みにおける坂道景観に関する研究-大分県杵築市におけるケーススタディ-
姫野由香
 大規模景観構成要素の視覚構造による景観ポテンシャルに関する研究-別府市におけるケーススタディ-
野寄朋彦
 海上を視点場としたシークエンス景観に関する研究-釜山市海上のケーススタディ-
前田貫一
 ランドサットTMデータを用いた土地被覆と景観保全に関する基礎的研究 -熊本市周辺における緑地景観保全-
遠矢智宏
 Weissenhof siedlungのCGのよる再現と空間構成に関する研究(PDF不備)
 ■修士論文発表
上坂明
 ランドサットTMデータを用いた緑地景観保全に関する研究-熊本市周辺の経年的緑地環境分析-(PDF不備)
大津留祐子
 Le Corbusierの建築空間における構図とデザインボキャブラリーの認識構造に関する研究
小林祐司
 工業立地計画立案支援エキスパートシステムの開発に関する研究
東條貴亮
 3次元コンピュータグラフィックスを用いた山並み景観保全に関する研究~釜山市におけるマクロ的眺望景観分析~
中村鉄也
 府内城復元シミュレーション画像を用いた景観評価とその景観特性に関する研究(PDF不備)
福岡賢一
 厳島神社のシークエンス景観に関する研究(PDF不備)
山本慎太郎
 GISを用いた過疎と交通網の関連性に関する分析

バナースペース

建築・都市計画研究室+姫野由香

〒870-1192
大分県大分市大字旦の原700番地

大分大学 旦野原キャンパス
理工学部10号館4階